所在地 | 〒923-0014 小松市松梨町丙8番地 |
---|---|
電話番号 | 0761-21-8510 |
ホームページ | http://www3-net13.hakusan.ed.jp/itazu-j |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校は「人づくり・夢づくり」を学校運営理念とし、教育目標を「自ら未来を拓き、新たな時代をつくる板津人(びと)の育成」とし、地域・社会との関わりを大切にしながら生徒が主体的に学び行動できる学校運営を行っている。ユネスコスクールの活動を「生徒の自治能力の育成と捉え、本活動の実勢を通して、主体性・他者理解・協働生・社会参画・将来展望の実践を目的とした。具体的には、豊かな人間性の育成、生徒が学び合う力の育成、健やかな心身の育成を柱に①学びに向かう集団づくりの確立②総合的な学習の時間を軸としたSDGsにおける学習活動の充実③「課題解決は自らの手で」を掲げた特別活動の推進を重点的に行った。
①学びに向かう集団づくりの確立
生徒が主体的に学ぶことができる学級・学年集団を構築するため、年度当初に目ざす生徒の姿を共有し、生徒会活動、リーダー会、生徒集会に取り組んでいる。継承されている板津ブランド「挨拶・掃除(=創自)・思いやり」の醸成を図り、板津ブランド「人間性・主体性・協働性」の確立を目ざした。
②総合的な学習の時間を軸としたSDGsにおける学習活動の充実
SDGsの目標をふまえ、「私たちにできること」を考え、生徒一人ひとりが探究課題を設定し、活動に取り組んだ。ユネスコの重点分野①と関連し、「地域の中」「世界の中」の一人として自覚し、1年では「防災・災害時に備えて自分たちができること」、2年では「小松市街づくりプロジェクト」をテーマとして地域と連携し取組を行った。3年ではユネスコスクールの重点分野②と関連し「板津人から国際人へ-SDGsの達成に向けて-」をテーマとして持続可能なライフスタイルの実現を目ざし、探究課題に取り組み、地域へ成果を発信した。
③「課題解決は自らの手で」を掲げた特別活動の推進
生徒と教職員が「どのような学校にしたいのか」「どのような生徒になりたいか」を年度当初に共有し、教育活動を進めた。学級会・生徒会を中心に、目標や目標達成に向けた具体的な方策を生徒自身が考え、発信し、毎月の生徒議会や各学年のリーダー会で取組の確認と更なる改善を行った。また中学校下の小学校と意見交流や課題共有を行い、小中連携を目ざした。
来年度の活動計画
3つの重点活動のさらなる充実を目ざす。集団づくりについては目標を明確にして生徒が自ら問題意識を持ち、主体的に課題解決に取り組む態度を育んでいく。総合的な学習の時間では、個々の探究課題をさらに精選し、家庭や地域と協力・協働して、発信していく。特別活動においては、より安心して生徒全員が参画できる学校づくりに向けて、取組を行うだけでなく、検証・改善を重ねていく。最終的には国際的な視点で自分たちの学校づくりをより豊かに進めていくことを目ざす。