所在地 〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室10474
電話番号 048-721-5931
ホームページ https://jsh.kgef.ac.jp/
加盟年 2010

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, エコパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

当校は、「グローバル・リーダーの育成」を活動テーマとして、国際理解教育に取り組み、グローバル社会が抱える諸問題について関心をもち、自らの行動によって問題を解決しようとする世界で活躍する人材の育成を目標とする。また、学校法人として国連グローバルコンパクトに加盟し、SDGsの目標を達成するために学校法人として貢献することを約束している。また、ユネスコスクールとして②持続可能な開発及び持続可能なライフスタイルの育成と③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重の育成を掲げている。

具体的には、国際理解教育を柱に、❶学校設定科目「海外研究」❷海外学校との交流に係わる活動、❸企業との連携、❹その他の活動の活動を行った。

❶学校設定科目「海外研究」に関わる活動/総合的な探究の時間

第2学年の海外研究では、オーストラリア海外研修を行い、ホームステイを通した異文化理解に努めた。※②・③の目標達成のための活動

尚、海外研修に対する不安や経済的理由などで参加できない生徒は国内研修を行い、班別研修の計画をたてるなど主体性を養うことが出来た。また、毎年異文化学習会と外国料理講習会を実施し、身近な地域から国際理解を図っている。

❷海外学校との交流に係わる活動

今年度は海外からの学校を受け入れることが出来なかったが、台湾の高雄市立新荘高級中學とオンライン交流を継続的に行っている。このオンライン交流はすでに3年以上継続的に行っているため、初めの頃に比べ、打ち合わせや準備を滞りなく行うことが出来ている。※②・③の目標達成のための活動

企業との連携

森永製菓と連携し、ゼリー飲料の空き容器の回収に努めてきたが、今年10月にそのリサイクル品としてごみ拾い用のトングの寄贈を受けた。今後、学校周辺の清掃活動に役立てる予定である。※②の目標達成のための活動

❹その他の活動

今年度は初めて、生徒が自由に講座を選択できる土曜講座を実施した。その中で、「海外交流体験講座」を開講し、都内のモスクなどを見学した。※②・③の目標達成のための活動

来年度の活動計画

今年度は、本校で行う学校間交流が行えなかった。ただし、現時点で中国や台湾、インドなどから次年度の学校間交流の問い合わせがきており、詳細をつめている段階である。本校生徒にとっては、とても身近な国際交流の機会であるので、是非とも学校間交流を実現したいと考えている。また、オーストラリア海外研修は今年度が本格的に実施した初年度にあたるため、今回の研修旅行を土台にして、より内容の濃いものにしていきたいと考えている。

過去の活動報告