所在地 | 〒509-4115 高山市国府町三日町450 |
---|---|
電話番号 | 0577-72-2044 |
ホームページ | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000781/1009735/index.html |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解
本校では総合的な学習の時間として各学年の実態に応じて活動した。
1学年では、人口減少の進む故郷・国府町を盛り上げるため、地元で頑張る飲食店、鎌倉時代にルーツをもつ伝統芸能、飛騨の気候を生かした農産物などを作る農家などに取材、インタビュー活動を行い、それを基に、地元タウン誌「こくふ帳」を生徒たちの手で創り上げるという活動を行った。また地元PR看板作成に取り組み、また、取材した方々をお招きし、活動を通して学んだことをプレゼンテーションにまとめ、発表する会を設け、直接評価をしていただいた。 2学年では、古くからの伝統工芸を生かして「持続可能な街づくり」に取り組む石川県金沢市の企業を訪問した。自分たちの故郷だけでなく、さらに広い視野をもちながら、学びを深めることができた。まとめの学習として、班内プレゼンテーションでの発表会を開き、考えを発信したり、仲間のプレゼンを聞いたりすることで、これからの自分の故郷の課題や改善策を自分事として捉えなおすことができた。 |
3学年では、日本の首都である東京の下町の中小企業を訪問した。SDG‘s目標にある「経済成長と雇用)働きがい経済成長」、「持続可能な生産と消費)つくる責任つかう責任」に取り組む中小企業の企業努力を間近に触れ、学んだことをまとめた。発表会では、インタビューしたことや、これまで総合的な学習で系統的に学んできたことを、「これから先の、なりたい自分」として再構築し、参観日にプレゼン発表会を開いた。仲間だけでなく、親御さんにも参観、評価していただき、これからの自分の生き方につなげることができた。
来年度の活動計画
来年度も、総合的な学習として、SDG‘sの目標、とくに「持続可能な街づくり」、「持続可能な生産と消費(つくる責任つかう責任)」を意識して系統的に取り組む方針。
昨年度までとの相違点は、2学年を対象とした「職場体験」を位置づけることである。「職場体験」では1職場1~2名で受け入れ先を確保し、「職場体験の3日間」だけでなく、年間を通じてその職場と生徒がつながり、定期的にボランティアなどに行けるような体制を整える。