• たかやましりつこくふしょうがっこう
  • 高山市立国府小学校

  • Takayama Municipal Kokufu Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒509-4119 岐阜県高山市国府町広瀬町2586-6
電話番号 0577-72-2014
ホームページ https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000761/1009722/index.html
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, 食育

【R6活動報告】
本校は、「豊かな心でたくましくやりぬく子」を教育目標に掲げ、ESDを持続可能な郷土国府の伝承と捉え、実践を通して、郷土を愛し、自らたくましくやりぬく子の育成を目標とした。
具体的には、①環境に関わる活動②国際理解に関わる活動③地域理解に関わる活動を行った。
1 環境に関わる活動
・学級園での野菜づくりでは、日々世話をすることの大切を実感するとともに、収穫した野菜を使った食べ物をつくることで、収穫した喜びを感じることができた。
・国府なすづくりでは、地域の農家さんの指導の下、植え付けから収穫までの体験活動を行った。そうしたことを通して、故郷への愛着心と地域との絆についても実感することができた。
・飛騨桃や飛騨牛の農家さんからの話を通して、地域の自然とそこで生育する作物について理解を深め地域ならではの特産品について目を向けることができた。
2 国際理解に関わる活動
・低学年(1、2年生)及びおひさま学級(特別支援学級)では、外部講師を招き、講師との授業をとおして海外の言語について関心をもつことができた(年間で各学級10時間行った)。
・3年生以上では、ALTや外国語専科教師との授業の中で、海外の文化に関心をもったり英語でのコミュニケーションを行ったりすることができた。6年生は社会科の学習でユニセフの活動について学習した。そこで、様々な国や地域がもつ問題を知り、今の自分たちができることを考えることができた。
3 地域理解に関わる活動
国府地区には豊かな教育財産があり、各学年の学習を通して地域の産業や自然・歴史・文化等を学ぶことができた。
○3学年:「地域の食について学ぼう」
・地域の特産品である「国府なす」の栽培、「飛騨桃」農家の見学、「飛騨牛」農家さんを講師として招いての講話等を通して、地域の特産品についての理解を深め愛着心を育てることができた。
○4学年:「わたしたちと国府の人々(防災教育、福祉)」
  ・自分たちの町の地形や自然を知ることや、災害に備える意識をもつことの大切さを学ぶ。また、国府町まちづくり協議会の協力を受け、自分たちが住む町の危険個所を考える学習を通して、防災意識を高めることができた。
・高山市社会福祉協議会の協力の元、車いす体験やシニア体験、妊婦さんについての話を聞くことを通して、地域に住むさまざまな立場の方の生活について考えることができた。
○5学年:「国府の自然とわたしたちのくらし」
・導入では、高山市全体の約92%を占める森林についての学習を行った。
・市全体から国府町の自然と環境についての調べ学習や、実態調査活動をおこなった。具体として、「地域に鮎は生息するのか」「地球温暖化について国府ではどんな取組を行っているか」「地域のごみ問題についての実地調査活動」などを行った。
○6学年:「国府の魅力を広め隊」
・国府町で盛んな桃農家や飛騨牛の農家、阿多由太神社、日本国宝の「経蔵」をもつ安国寺など、自らのテーマに合わせて調べたり見学したりする学習を行った。学んだことを、パンフレットにまとめた。
・作成したパンフレットを高山市街地へ出向き、観光客に向けてガイドしたり、各施設にパンフレットを置かせていただいたりして、国府の魅力を発信することができた。

来年度の活動計画

【R7計画】
来年度も、「たくましくやりぬく子」を育成すべき資質・能力として取り組む。その具現のための一つの方策として、先人のくらしや営みを調べ、今の生活と関連付けることで、自己の生き方について考え、地域や周りの人と共にたくましく生きようとする心を育てる。
具体的には、上記1~3の活動を引き続き行いながら次の点を改善していく。
○「ふるさと国府」について、段階を踏んで学ぶことができる総合的な学習の時間の見直しを行う。
・まちづくり協議会など地域の方に協力いただきながら、地域の方から学ぶ場を多くつくることができるようにする。
・③地域理解に関わる活動では、今年度消防署の協力を得て、全学年での防災学習を行った。今後6年間で段階を追って学びを積み重ねられるよう、毎年行っていく。

過去の活動報告