• がっこうほうじんこうがっかん こうがっかんちゅうがっこう
  • 学校法人皇學館 皇學館中学校 〔キャンディデート校〕

  • Kogakkan Junior High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒516-8588 三重県伊勢市楠部町138
電話番号 0596-23-1398
ホームページ
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

R.3.8月~キャンディデート校
本校では、「世界で活躍できるグローバル人材の育成」をテーマとして、国際化や多様化が進む現代社会の変化に対応できる国際的な視野や豊かな感覚、主体的に課題を発見し解決する能力の育成を目標に様々なプログラムを展開している。

【地域フィールドワーク(全学年)】
全学年を対象として4月から6月にかけて地域フィールドワークを実施。俵田屋(神具製造)、旧林崎文庫、猿田彦神社や豊受大神宮別宮月夜見宮等を訪れ、地元伊勢の文化や風土について深く知り、神宮との関りを学んだ。

【校外清掃活動(全学年)】
SDGs(目標11:住み続けられるまちづくり)の観点から、身近な地域の清掃活動を通して自然や公共の道路を大切にする心を育むことを目的に、月に一回の頻度で学校から最寄駅周辺までの清掃・美化活動を行った。

【文化庁主催文化芸術鑑賞(全学年)】
美術・文芸・音楽・演劇・舞踊等の分野における文化芸術体験を通して、日本の伝統文化・芸能に直接触れて親しみ、理解を深める機会とすることを目的に、6月に雅楽鑑賞、7月に彫刻(テラコッタ)体験、11月に音楽劇(オペラ)鑑賞を実施した。

【宿泊研修(1年生)】
「地場産業研究」をテーマに郷土三重県の自然や文化、産業等に接して知識と豊かな感性を養うことを目的に、東紀州(尾鷲市・熊野市)にて実施。漁業・農業・林業と各分野における体験活動(干物作りや丸太切り体験等)や講話(漁業を取り巻く現況や森林保全、農作物の品種改良やブランディング等)を通して、各産業の役割や抱えている課題について考えを深めた。

【森林教育出前授業(2年生)】
身近にある林業の現状や森林の働きを学び、自分たちの環境に重要な役割を果たしていることを知ることを目的に、三重県林業研究所普及森林教育課及び、みえ森づくりサポートセンターの協力のもと、林業会社の方による出前授業を実施。日々の生活と森林・林業との関りや、木材生産のサイクル・現在おかれている林業の状況などに関する講義や、間伐材の皮をむいて足場材として出荷できるよう製品づくりをする体験を通じて、木に親しみながらSDGsと地元の林業の関りを知り、自分たちにできることや協力すべきことを考える機会とした。

【人権学習(3年生)】
『多様な性とはなんだろう?』-誰もが自分らしく安心して暮らせる社会にーをテーマに学習を行い、多様な性について学ぶことを通して、一人ひとりが持つ個性を認め合い、互いを尊重する寛容な心と態度、差別や偏見のない社会を実現しようとする態度の育成を図った。

【英語で伊勢ガイドツアー(3年生)】
海外からの留学生(パキスタン・モザンビーク・ミャンマー・ウズベキスタン)を伊勢の地に招き、内宮やおはらい町及びおかげ横丁を英語で案内するガイドツアーを12月に実施。日本や伊勢の特長や文化を発信するとともに、他国の文化や慣習を学ぶことで異なる考え方や価値観を知り、国際的な視野を広げながら異文化理解を図った。

 

【国際交流授業(台湾・オーストラリア・タイ・ブラジル)(2・3年生)】
各国の学生と積極的に交流することで、豊かな国際感覚を身につけることを目的に、5月に台湾の中高生、9月にオーストラリア姉妹校の中高生、10月にタイの小中高生と交流授業を実施。グループ別交流や巻きずしとみそ汁の調理実習、神道博物館のガイドなどを通して、英語の実践と異文化理解を図った。また1月には、訪日研修として伊勢を訪れたブラジルの中高生を対象に、伊勢神宮外宮を案内するガイドツアーも実施した。

来年度の活動計画

【ビジネスパーク伊勢(1年生)】
キャリア教育の一環として伊勢市内にある様々な業種の企業数社を招き、各企業の業務内容や社会への取り組み等の講話を通して、職業への興味・関心を高めて自分自身の進路について考える機会とする。R.6年度は2月に実施予定。

【修学旅行(3年生)】
「国際交流」をテーマに、グローバル教育の観点から生きた英語に触れながら異文化理解を図るプログラムを盛り込んで実施。R.6年度は英語実践と異文化理解を目的に、3月上旬に福島県にあるブリティッシュヒルズに滞在し、オールイングリッシュでのレッスンやアクティビティを実施する予定。

【海外短期研修(全学年)】
語学研修を通じて英語の理解力や表現力を向上させるとともに、現地での生活体験を通じてそれぞれの国の文化や社会に対する理解を深め、国際的な視野を広げることを目的に実施。R.6年度は3月下旬に11日間の日程でイギリス・カンタベリーにて実施予定。また、今年度より新たに台湾研修旅行(4日間)を3月上旬に設定し、高雄市の現地校生との交流を実施予定。

過去の活動報告