• こうえいベりたす ちゅうがっこう・こうとうがっこう
  • 光英VERITAS中学校・高等学校

  • KOEI VERITAS Junior & Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒270-2223 松戸市秋山600
電話番号 047-392-8111
ホームページ https://www.veritas.ed.jp/
加盟年 2025

2024年度活動報告

活動分野

海洋, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, エコパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、「地球を守る自覚と実践力のある次世代リーダー」を学校理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通してグローバル社会の一員として主体的に考え、実行できる力の育成を目標とした。

1 地球市民および平和と非暴力の文化

(1)「和」の精神の指導

・日本文化を理解しながら「和」の精神を具現化する「礼法」の授業のカリキュラムへの反映。

全校で正課として週1回、グローバル人材の育成、他者を思いやる精神を基盤とした指導を実施。

(2)Tokyo Global Gateway 中1研修 外部研修施設での外国人講師による各研修を通じて地球の中の日本を確認。  2024.12.5

(3)VERITAS NAVIGATION CAMP(入学直後の中1,高1対象の外国人講師によるオリエンテーション)による外国と連携した地球市民、そして世界平和の重要性に関する研修。 2024.4.12~16

2 持続可能な開発および持続可能なライフスタイル

(1)   探究学習

人、社会、自然に貢献する解決すべき課題を探究的学びで研究。

毎週水曜日の午後に全校で探究科を実施。テーマ例:「世界を変革する取り組み」 「世界がもし100人の村だったら」

2024.5 校内発表  2024.9.21  文化祭で外部に発表

(2) 全校生徒 探究型授業研究会 (年2回)を SDGsに関するテーマで実施。

第1回 2024.9.21   第2回 2025.3.18(予定)

(3) 台湾 台中市の弘文高級中学への初訪問、学校交流 2024.9.26~29

※当学校とは、昨年度10月に姉妹校協定を締結済。

(4) 台湾 台中市の弘文高級中学(私立中高一貫校)生徒との、対面による探求型成果の相互発表および意見交換 本校にて(ディスカッションテーマ:SDG17番)2024.12.4

(5) 「ベネッセ全国探究コンテスト2024」に応募

昨年度グランプリ賞を獲得した当コンテストにおいて、今年度12月21日現在、高校1年から1チーム、2年から1名が1次審査通過。

3 異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重

(1) 外部機関・講師による講演会

(ア)  JICA 国際協力出前講座 対中学生全員(講演テーマ:トンガ王国における人権・環境・平和・持続可能な開発・文化理解・文化交流における取り組み)2023.10.23

(イ)  拓殖大学教授潜道文子氏による 国際理解講座 「スペイン モンドラゴン大学におけるSDGs起業家育成プログラムについて」対高校生全員 2024.11.6

(2) 豪州 Mordialloc College (公立中高)と姉妹校締結 2024.9.4

(3) 豪州 Mordialloc College (公立中高)と対面交流(本校にて)2024.9.22

(4)   早稲田大学異文化交流センターの異なる国籍、文化背景を持つ留学生との対面式による異文化交流 高1、2年生 2024.11.5, 7~9

(5) AFS留学生(タイ)受入れ 2024.4.10~2025.1.31

(6)   アメリカ語学研修(カルフォルニア州) 希望者に対する現地校及び現地施設での英語及び米国文化に関する研修 20243.8.3~14

(7)   豪州シドニー修学旅行 現地でのホームステイ等を通じた、異文化の直接体験中3 2025.5予定

(8)   台湾 Wanhua Junior High School との文通プログラム 中1〜3(333名)が参加

(9)   English Day 2024.10.26  中学2年生「国調べ」グループにて英語発表

(10)  世界遺産検定の受検を推奨、受検者は2級、3級、4級各1名 結果は2月

来年度の活動計画

1 地球市民および平和と非暴力の文化

(1) 日本伝統の礼法指導を通じて、グローバル人材の育成、他者を思いやる精神を指導

(2) Tokyo Global Gatewayでの外国人講師による研修を通じて、地球の中の日本を確認

(3) 新入生対象の外国人講師による地球市民、世界平和に関する研修

2 持続可能な開発および持続可能なライフスタイル

(1) 探究学習

人、社会、自然に貢献する解決すべき課題を探究的学びで研究し、校内、外部へ発表

(2) 全校生徒に対し探究型授業研究会 (年2回)を SDGsに関するテーマで実施。

(3) 台湾 台中の弘文高級中学とのSDGsに関する研究

3 異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重。

(1) 外部機関・講師による講演会

(2) 外国の学校との交流、姉妹校締結

姉妹校 豪州 Mordiarock College (公立中高)と対面交流

(3) 姉妹校 台湾 弘文高級中学への教育旅行、および受入れによる対面交流

(4) 早稲田大学異文化交流センターの留学生との交流

(5) アメリカ語学研修(カルフォルニア州) の現地校での英語及び米国文化に関する研修

(6) 豪州(中学生)・英国(高校生)修学旅行

過去の活動報告