- こうべりゅうこくちゅうがっこうこうとうがっこう
-
神戸龍谷中学校高等学校〔キャンディデート校〕
- Kobe Ryukoku Junior and Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等, キャンディデート校 地区近畿地区
- 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
所在地 | 〒651-0052 兵庫県神戸市中央区中島通5-3-1 |
---|---|
電話番号 | 078-241-0076 |
ホームページ | https://www.koberyukoku.ed.jp/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
2024年4月~:キャンディデート校
本校は、ユネスコの理念と親和性が高く、またESD/SDGsの根本にある「誰ひとり取り残さない」実践と重なる「仏教精神による人間教育」を建学の精神として、グローバルシチズンシップ教育と多様な探究活動を推進している学校です。Whole School Approachで、「3つの分野」を意識した交流や探究の実践が行われるよう学校生活を設計しています。
①地球市民育成・平和と非暴力の文化の担い手育成:
・「Global Issues」:「地球規模の課題」をすべて英語で探究・発表する授業。海外の学校とのon-line meetingを通じて、問題意識の涵養と課題解決方法の探究につとめてきた。
・「課題探究」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ:教科横断型の探究授業。校内での探究活動だけでなく、校外での活動にも参加している。2024年度は、OneWorldFestival for Youthの動画コンテストへの参加、関西大学で開催された「サステナブルブランド国際会議 全国ブロック西日本大会」への出場、神戸市との共同プロジェクト「龍総ミッション」の実施、3年生の卒業探究「龍総クエスト」(約100件の個人探究)の実施などを進め、校内外で成果を上げている。
②持続可能な開発・持続可能なライフスタイル:グローバル理系コースでは開設以来、「コンポスト研究」を継続しているが、この成果は神戸市環境局HPでも紹介されている。また「川の生態・水質調査」も歴代引き継がれ成果を蓄積している。
③異文化学習・文化の多様性を学ぶ:
・2024年度は、長期留学生(1年間)を25人派遣。2025年3月には約70人のカナダ研修(3週間)を予定している。2024年度の留学生受け入れは2人。
・毎年実施しているリガ市親善交流では、2024年度はラトビアからの留学生も受け入れ、交流をした。また、本校からラトビアへ2名の生徒を派遣した。現地での記念式典に参列し、また研修プログラムに参加した。
④2023年度より、「ユネスコスクール・キャンディデートのページ(https://www.koberyukoku.ed.jp/unesco/)」を開設し、活動の様子を掲載している。また「ユネスコスクール・キャンディデート通信」を全校配信して「国際デー」を記念し、全校生徒・教職員・保護者への発信を行っている。
⑤2024年度は、近畿・北陸地域ASPnet校学び合い交流に高校生2名が参加。大阪での勉強会や能登での合宿を通して、ユネスコスクールの理念や自分たちができることについて学びを深めた。
来年度の活動計画
これまでと同様、国際理解教育と探究活動の実践を軸に、Whole School Approachをさらに推進・拡大して「学びあい」を展開する。各事業の継続進化発展と新規開拓により、学びの主体である生徒のグローバルシチズンシップと探究力・課題発見・解決力・協働する力を育成する。
<継続実施>
① 地球市民育成・平和と非暴力の文化の担い手育成:Global issues、課題探究授業、JVCなどクラブ活動を中心として実施
②持続可能な開発および持続可能なライフスタイルを目指す:コンポスト研究、川の生態・水質調査、企業連携授業、探究型授業(Global Issues、龍総クエスト、土曜探究)、他選択科目および特別活動
③異文化学習および文化の多様性を学ぶ:留学・交流派遣・海外研修・交流行事
④文化遺産に触れて先人に学ぶ:「比叡山での座禅、行者道実踏」「本願寺参拝」
<新規計画>
・龍谷総合学園教育連携事業への参画