所在地 | 〒451-0043 愛知県名古屋市西区新道1丁目6?33 |
---|---|
電話番号 | 052-571-1588 |
ホームページ | https://www.nagoya-c.ed.jp/school/kikui-j/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 福祉, その他の関連分野
本校は、「地域や仲間と協同し、思いやりの心をもちながら、進んで社会参加できる生徒の育成」を基本方針に、学校目標である「人間性豊かな菊井中学校生徒の育成」に重点を置いて実践を行った。
防災、減災の活動として、例年行っている陸前高田市との交流の一環として、講師を招き、災害への備えの重要性について学び、今後起こると言われている南海トラフ地震への対策を考えていった。各自家庭でも学んだことを話題にし、大地震への備えをしていくように呼び掛けた。
1年生は福祉学習として、車いす体験や視覚障がい・聴覚障がい体験を行った。車いすに実際に乗ったり、押したりすることで車いすの人が困る場面や状況について知ることができた。また、視覚障がい・聴覚障がい体験では、アイマスクをし、視覚情報がない状態で歩くことの不安を知り、介助されることの安心感を学ぶことができた。
2年生は「本物のヒト、モノ、コト」に触れるためのキャリア学習を行った。ドローン操作、モーションキャプチャ、3Dプリンタの3つの活動にわかれ、ローテーションして体験学習を行っていった。普段の授業では見られないような輝いた目をした生徒たちが意欲的に取り組むことができた。本物に触れることで、自分たちがどんなことをしていきたいのか、どんなことができるのか、ということを考えながら将来の道筋を考えていくことができた。
3年生では、1年生から行っていたSDGs学習の一環として、SDGs AICHI EXPO2024に参加し、様々なブースでSDGsの取り組みについて話を聞いた。会場では、環境についての取り組みを行っている団体や企業が多く、生徒たちが興味深く話を聞いたり、体験したりし、深い学びにつなげていくことができた。3年間通して行ってきたSDGs学習の成果として、生徒一人一人の意識を高め、必要な知識や考え方を身に付けていくことができた。
来年度の活動計画
防災・減災の取り組みとして、陸前高田との交流をしていきつつ、南海トラフ地震への備えとして、自分の身を守り、被害を少なくするにはどうしていけばいいのかをしっかり考えていくように学習を進めていきたい。
1年生では福祉に関わる学習を行う。
2年生では本物に触れるキャリア学習を進め、将来への道筋を考えていく機会としていく。
3年生では、1・2年生で積み上げたものをベースとして、将来のための進路に向けた学習をしていく。