• かなざわしりつきびきのしょうがっこう
  • 金沢市立木曳野小学校

  • Kanazawa Municipal Kibikino Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒920-0339 石川県金沢市木曳野1丁目1番地
電話番号 076-268-7332
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/kibikino-e/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、「守ろう!~歴史あるまち 金沢~」を活動テーマとし、ESDの実践を通して自ら考え、判断し、行動する力の育成を目標とした。

本年度は、6年生の取組を中心に報告する。6年生は、「金沢のまちづくり」をテーマに総合的な学習に取り組んだ。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野の「2.持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を中心として、「地域の魅力を分かりやすく伝える力」の育成を目標とした。持続可能な金沢のまちづくりに向けて次の二つのことに取り組んだ。

一つ目は、児童が金沢のまちづくりの良さに気づくことである。金沢のまちづくりについて調べると、歴史的建造物や名所がたくさんあり、それらを大切に守っていこうとしていることが分かった。児童それぞれが調べたい建造物や名所を選び、特徴や歴史、見どころ等を調べた。調べて分かったことや、金沢のまちづくりについて考えたことをスライドにまとめ、学級内で交流したことで、より多くの建造物や名所を知りまちづくりについて考えることができた。児童は、まちが新しく発展していくことだけでなく、歴史的な物や伝統文化を生かし、守っていくことに金沢のまちづくりの良さを見出していた。

二つ目は、金沢の歴史的建造物や名所の魅力を伝えることである。歴史的建造物や名所をこれからも大切に守っていくためには、金沢が観光都市として発展することが必要である。そのためにはより多くの人に金沢の歴史的建造物や名所のことを知ってもらい、たくさんの人に訪れてほしいと考え、まずは校内に歴史的建造物や名所の魅力を発信することにした。すごろくやクイズラリー等、ゲームを楽しみながら歴史的建造物や名所について知ることができるように工夫し、校内の児童に魅力を広めることができた。

児童からは、「金沢の歴史的建造物や名所の魅力に気づき、伝えることができた。」「次は校外の人にも発信するために、パンフレットを作ってみたい。」「魅力を発信するだけではなく、今住んでいるまちでゴミが落ちていたら拾う等、まちをきれいに保つことも大切だ。」といった達成感を得たり、新たな取組に向けて意欲を高めたりする姿が見られた。

以上の取組を通して、児童は金沢の歴史的建造物や名所の魅力を知り、発信することができた。その中で、より分かりやすく、楽しみながら魅力を知ってもらうにはどうすればよいかを考え、取り組んだことで、「地域の魅力を分かりやすく伝える力」を育成することができたと考える。

来年度の活動計画

本校では、総合的な学習における金沢ふるさと学習を柱に、①木曳野地区・金沢市の伝統文化に関わる学習②金沢の食文化に関わる学習③金沢の歴史や伝統に関わる学習を行う。また、学校全体の取組としては、8月に平和集会を開き、平和について考える機会を設け、12月には人権について取り上げる。今年度の学習内容や、成果と課題を踏まえ、来年度重点的に取り組む分野を検討していきたい。

 

過去の活動報告