所在地 | 〒988-0051 宮城県気仙沼市常楽130 |
---|---|
電話番号 | 0226-24-3400 |
ホームページ | https://kesennuma-h.myswan.ed.jp/ |
加盟年 | 2008 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, エネルギー, 国際理解
本校は、「グローバルな視点を持って地域社会の創造に貢献する志と実践力を兼ね備えた人材育成~実感を伴い、行動につなげるESD計画の開発を目指して~」を活動テーマとして取り組んでいる。本校での学びが小中学校と取り組む「地域と連携したESD」の最終段階となることを意識し、①探究型学習、②地域連携学習、③国際理解学習を通して、知識・技能に支えられた思考力、コミュニケーション力、多様性・協働性・行動力を育成する。これらの資質・能力をグローバルリテラシー(以下GL)とし、自らの進路を探究的に学ぶ「志教育」へと結びつけることで、持続可能な社会を創造する志と実践力を兼ね備えた人材育成を目標とする。
①地域と連携した学びの最終段階を意識した探究型学習 ②学びを行動につなげる地域連携学習 ③グローバルな視点から課題解決を考える国際理解学習 |
来年度の活動計画
これまでの取り組みから、以下の2点を充実させたい。
1つ目は、「探究活動」を発展させて、生徒が地域の大人と協働して『自分は地域でこれをやったぞ』という実感のある行動を促していきたい。産業、官庁、大学等の本物に触れる「フィールドワーク」を充実させ、「海外研修」等のグローバルな視点を育む機会を継続し、地域探究を予測困難な未来社会への貢献につなげるため、成果発表等の数多くの活躍の場を設定していく。
2つ目は、「防災・減災」について、防災・減災に関する研究意義を見つめ、震災経験を未来社会を創造する学びに一層つなげていきたい。新入生が震災当時にはまだ生まれていないことを念頭に、地域の方々の思いを汲み、これから起こりうる災害に備えて未来の行動につなげる「防災・減災活動」を意識的に設定する。震災を追体験し、主体的に防災・減災に取り組める人材育成を目指す。