• けせんぬましりつけせんぬましょうがっこう
  • 気仙沼市立気仙沼小学校

  • Kesennuma Municipal Kesennuma Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 持続可能な生産と消費

所在地 〒988-0073 宮城県気仙沼市笹が陣3-1
電話番号 0226-22-6966
ホームページ http://www.kesennuma.ed.jp/kesennuma-syou/index.php?page_id=0
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、「持続可能な社会の実現に向けて、自然との触れ合いや体験を通して感受性を高め、身近な環境から課題を見付け、探究しようとする児童を育てること」をESDの目標としてきた。また、実践を通して「環境とそれに関わる問題を自覚し、自然のすばらしさを五感で感じ取ったり、自分と環境との関わりに気付いたりする力」の育成を目指した。具体的には環境学習を柱に、①海洋に関わる学習、②将来に向けての創造的な取組に関わる学習を行った。

①海洋に関わる学習

総合的な学習の時間を中心に、国語科や生活科、社会科、理科等の教科・領域を横断しながら海洋教育に取り組み、身近な環境から課題を見付け、探究しようとする児童を育てることを目指した。地域の海と関わる人との交流や意見交換を重視して学習活動に取り組んだ。第3学年では、総合的な学習の時間を中心に「海を生かした地域の産業~スペシャルフィッシュのひみつを追え~」をテーマに、魚市場やシャークミュージアムの見学などを行った。地域の特産品であるサメがどのように活用されているかなどについて探究する中で、地域と海の結び付きに気付くことができた。

②将来に向けての創造的な取組に関わる学習

第6学年では、これまでに学んできた事を多面的・多角的に見つめ直し、「海と生きる」を復興のスローガンに掲げる気仙沼市において、自分達にできることを考えて発信する活動に取り組んだ。現在行われている観光や水産業、環境問題等の取組について、市役所や企業の方々にインタビューを行う学習を通して、気仙沼の魅力や課題に気付き、更に盛り上げたり環境を守ったりするためにどんなことができるかアイデアを出し合った。また、本校では第5・6学年の児童が東京都江戸川区立鹿骨東小学校やインドネシア・アチェ州の小学校と交流会を行っている。今年度も実施し、お互いの文化や総合的な学習で探究した内容を伝え合い、他の地域や国の人から感想をもらう中でその後の探究学習の参考にした。

来年度の活動計画

令和7年度も、今年度の活動をベースとして、「海洋に関わる学習」「将来に向けての創造的な取組に関わる学習」に関する各活動をより充実した学びへと発展させていきたい。特に、海洋教育パイオニアスクールとして、地域の海を生かした総合的な学習の時間を中心に、各教科等と関連させながら教科横断的な学習を展開させていきたい。その際には、今年度のESDの成果や課題からESDの単元計画を見直して整理するとともに、児童が主体となった探究的な学びにつなげられるようにしていきたい。

過去の活動報告