所在地 | 〒988-0308 宮城県気仙沼市本吉町津谷松岡126 |
---|---|
電話番号 | 0226-42-2613 |
ホームページ | http://www.kesennuma.ed.jp/tsuya-syou/html/htdocs/index.php?page_id=0 |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校は,今年度小泉小学校と統合し,「志高く,自ら考え,たくましく未来を拓く児童の育成」を学校教育目標とし,「自立・責任」「調和・協働」「志・創造」の3つの力の育成を目標とした。人とかかわりながらよりよい生き方を求め地域での役割を果たすことを目指して教育の充実を図るとともに,国際的な視点に立ちつつふるさとの未来を考えて行動できる児童の育成を目指してユネスコスクールの推進に取り組んだ。
○ 3年 まごめばやし継承活動
地域の伝統芸能「まごめばやし」について,まごめばやし保存会の方々から歴史や願いを聞き,体験活動に取り組んだ。これらの活動
を通して児童は地域の伝統行事への誇りやそれを受け継いでいきたいという思いを強くし,学校行事や地域の行事などで地域の方々や
保護者に成果を発表した。
○ 全学年 幼保小交流活動
全学年で,近隣幼稚園・保育所の子供たちと交流活動を行っている。1年生は生活科の秋祭りに年長児を招待し,年長児を楽しませようと声の掛け方や説明の仕方を工夫しながら活動した。また,4年生は児童会主催のなかよし祭りへ年長児を招待し,案内しながら一緒に楽しんだ。6年生は運動会や学習発表会に招待し,来年度に入学する園児たちに学校生活への心構えができるよう声掛けをしていた。活動内容は学年ごとに違うが,どの学年でも児童に相手(幼児)を意識させ,何のためにその活動をするのか,目的を明確にしながら準備を進めた。活動に目的意識をもたせることで,実際の幼児との交流場面でも児童が進んで関わろうとする姿があった。
○ 4~6年 ケンタロ・オノさんの講義
こども環境教育出前講座を活用し,ケンタロ・オノさんを招いて4年生~6年生を対象に講義をしていただいた。キリバス共和国という国を通して他国の文化に触れ,キリバス共和国が直面している危機を知ることで地球温暖化や海洋プラスチック問題と自分たちの生活との関連を学んだ。地球環境への自分たちの影響を意識し,各学年の総合的な学習の時間の地域での体験活動と繋げながら,地球環境のために自分達にできることを考えることができた。
来年度の活動計画
<3年> 「津谷・気仙沼の名人を調べよう」
・押し花体験
・地域の伝統芸能の継承(まごめばやし)
<4年> 「豊かな環境をつなぐ」
・津谷川水生生物調査
・小泉川鮭ふ化場見学
・地域の伝統芸能の継承(小泉浜大漁打ばやし)
<5年> 「地域の産業をつなぐ」
・缶詰工場,造船所等の見学
・味噌造り体験(6年まで継続し,2年間の取組として行う)
・地域食材を使った献立作り(プチシェフコンテスト)の参加
<6年> 「気仙沼の魅力を未来につなぐ」
・他地域(修学旅行先:会津若松)との食文化の違いの調査
・スローフードについて学ぶ
・地域の食材を使った献立作り(プチシェフコンテスト)の参加
<全学年> 幼保小交流活動(各学年1~2回程度)
・運動会,学習発表会,児童会祭りへの招待
・生活科(おもちゃまつりへの招待,町探検での幼稚園・保育所訪問)等
<4~6年> 子ども環境教育出前講座を利用して環境についての講話を聞く
<5・6年> 海洋教育こどもサミット参加