• かつやましりつかつやまほくぶちゅうがっこう
  • 勝山市立勝山北部中学校

  • Katsuyama Municipal Katsuyamahokubu Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒911-0045 福井県勝山市荒土町伊波21-2
電話番号 0779-89-2016
ホームページ http://hokubutyu.mitelog.jp/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, ジオパーク

本校は「ふるさとを誇りに思い,未来を切り拓く」を教育目標として掲げ,

①失敗を恐れず,挑戦する生徒 ②自分の思いや考えを発信する生徒 ③心身を鍛え,お互いを尊重し合う生徒 ④ふるさとが好きな生徒 の育成を目指している。また,ESDで身に付けさせたい4つの能力と3つの態度を,身近にある環境問題や人権問題,地域社会との体験活動を通して身に付けさせることも目標としている。

具体的な活動としては,生徒会を中心とし「北中まちづくりプロジェクト」と銘打ち,『勝山を美しく,元気に,有名に』というコンセプトのもと,①環境保全に関わる活動,②地域に関わる活動,③福祉に関わる活動を行っている。

 

 環境保全に関わる活動

2学年が,本校の校区内にある3小学校と連携し,地域の川の清掃活動および,外来種であるコカナダモやセイタカアワダチソウの駆除を行った。この活動によって,小中連携を通して地域との結びつきを強めるとともに,中学生が地元に貢献することにより,地域から求められていることに気付くことができた。

 

 

②     地域に関わる活動

1,2学年が校外学習で勝山市内や県内他市の散策を行い,自分たちの住む地域の新たな魅力を発見したり,歴史や文化について学んだりした。その後,1学年では,探究学習として「ふるさとのために自分たちができること」について3つの部門に分かれて考え、実践した。2学年では,次年度の修学旅行時に東京でふるさとのPRをできるように,これまでの学びをふりかえって準備を進めた。3学年では,東京での修学旅行で学んだことを分析し,「勝山と東京」というテーマでポスターにまとめて発表した。

 

③     福祉に関わる活動

1学年が特別支援学校の生徒たちと交流した。特別支援学校生徒との交流会では,簡単な自己紹介をしたり,互いに出し物をしたりして,特別支援学校や支援が必要な人たちについて理解を深めた。

来年度の活動計画

令和7年度も基本的にはこれまで行ってきた「北中まちづくりプロジェクト」としての活動を柱として,活動を展開していく予定である。ここ数年で,コロナ禍では縮小していた活動を,それ以前とほぼ同じ形で行えるようになった。今年度行った活動をより良い形で実施することを軸としながら,活動の見直しにも努め,教育活動の充実を図っていく。

過去の活動報告