所在地 | 〒911-0035 福井県勝山市郡町1丁目3-34 |
---|---|
電話番号 | 0779-88-2040 |
ホームページ | http://katsuyamachubu.mitelog.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
生物多様性, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, ジオパーク
・1年生が「福寿草」に関して、講師をお願いして生態を知り、保全活動を行った。福井市のショッピングモールLpaにて、土曜日、日曜日、2日間にわたって、広報活動を行った。2月には、「福寿草」に関する講演会に出かけ、3月には更に知識を深めるため、京都の植物園に出かける予定。
・地域の環境保全のため3年生が、学校の前を流れる、ホタルが生息する浄土寺川の清掃を行った。夏には、川に多くのホタルの飛ぶ姿をみることができた。
・地域の有名なお祭り「左義長」の太鼓について、講師をお願いして、その歴史や演奏を聴き、実際に演奏に挑戦した。2月に行われる祭りには地域の櫓で演奏に参加する予定。
・9月の学校祭では、12時間の時差のあるブラジルサンパウロの日本人学校の先生にリモートで質問をする活動を行った。ブラジルの食生活や、学校の様子などを理解することができた。
・12月の人権週間では、全校でユネスコスクールについて共通理解をするとともに、全国大会に参加した教員による、人権の話を聞いた。
・食育に関して、給食で出る地元の食材「天然鮎」「勝山水菜」などについて調べたり、考えたりした。
・「ストレス」「性教育」など講師をお願いして、自らの身体について考え、また家庭内でも健康について考えることができた。
・「14歳の挑戦」(職場体験)において、地元の企業や産業に従事し意見交換を行うことにより、地元でも持続可能な産業の未来像を考え、提案することができた。
来年度の活動計画
・1年生は、「地元の宝」として、「福寿草」「左義長」「エゴマ」などを探求する活動を続け、次年度に移行する。
・2年生は、地域活性化のため、地域の公民館と協力し、地域の行事等に参加することで、持続可能な社会を模索し、次年度に移行する。
・3年生は、「地元の産業」をパンフレットにし、広く配布することにより、地域に貢献し、また、進学に対しても将来の勝山に対してもどのように貢献できるかを視野において進路指導を受けている。