• けせんぬましりつからくわちゅうがっこう
  • 気仙沼市立唐桑中学校

  • Kesennuma Municipal Karakuwa Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒988-0541 宮城県気仙沼市唐桑町北中130
電話番号 0226-32-3144
ホームページ http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-cyuu/index.php?page_id=0
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, ジオパーク

本校は,「心から人間と社会を愛し,創造力に富み,実践力のある生徒の育成をはかる」を学校教育目標としている。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して「持続可能で発展的な社会をつくるための担い手を目指し,地域社会の一員として身近な地域に貢献する人材を育成するとともに,国際社会の一員としてグローバルな視点に立って行動する人材を育成する」ことを目標とした。

本校では,全校で実践する総合的な学習の時間の大テーマを「まちづくり」とした。自分たちが生まれ育った「まち」を題材に,「まちを知り,どのようなまちを目指し,そのためにどうしていけばいいのか」という課題を設定し,「防災のまち」「福祉のまち」「海のまち」の3つの視点を柱に探究的な学習に取り組んだ。

1年生は「防災のまち」をテーマに学習した。気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の施設見学や,地域に在住する消防士や看護師を講師に招聘し防災講話を実施したりした。これらの活動を通し,防災・減災のために自分たちは日頃からどのような対策ができるかについて学んだことを発表した。

2年生は「福祉のまち」をテーマに取り組んだ。社会福祉協議会や地元の福祉施設の方々を講師に招聘し,福祉講話を実施した。また,キャップハンディ体験の実施や地域の高齢者の方々との交流会を行った。これらの学びを通し,地域の一員として,皆が幸せである地域づくりとは何かを考えながら学習したことを発表した。

3年生は「海のまち」をテーマに活動した。気候変動による海の状況の変化や海洋生物について調査したり,地元のオルレコースを散策し観光のあり方について調査をしたりした。また,先人が築き守ってきた伝統芸能の歴史についての講話を聴講し,地域の虎舞保存会の方々の協力を得ながら,次の世代へ継承できるようにと演奏・演舞等の体験活動を行った。これらのことから,次の世代へ継承する社会づくりへの参画の一旦を担うことができた。

 

 

来年度の活動計画

他者とともに自分らしく生きるために,持続可能な自分たちの「まちづくり」をテーマとして,地域の人々との関わりの中で,社会づくりのための課題解決に必要な資質・能力の育成を目指す。様々な角度からまちづくりについて解決したい課題を設定できるように,3つの視点を柱とし,地域学校協働活動推進事業やまちづくり協議会,地区社会福祉協議会,市探究学習コーディネーター等から講話を聞いたり,共に体験活動をしながら,協働的に探究活動を推進していく。また,ユネスコスクールとしての取組が生徒の手で行われ,充実したものとなるように,生徒会活動に組み入れながら,啓発活動等にも継続的に取り組むこととする。

過去の活動報告