所在地 | 〒988-0533 宮城県気仙沼市唐桑町明戸208-6 |
---|---|
電話番号 | 0226-32-3142 |
ホームページ | http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-syou |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 気候変動, 環境, 持続可能な生産と消費
本校では,総合的な学習の時間や特別の教育課程「海と生きる探究活動」,国語科,社会科,理科など他教科との関連を図りながら,各教科・領域のねらいと合わせて,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を視野に置き,学年毎に下記のような活動を行った。
1年:生活科「いきものとなかよし」海の生きもの探しや海藻や貝を使った作品づくり
2年:生活科「生きものなかよし大作せん」サケの飼育と稚魚の放流
3年:総合的な学習の時間「ワカメのひみつを知ろう」
・ワカメの生態調べ・メカブ削ぎ体験等
海と生きる探究活動「唐桑の宝を知ろう」
4年:総合的な学習の時間「カキのひみつを探ろう」
・カキの種ばさみ・温湯処理作業見学・カキの解剖等
海と生きる探究活動「唐桑のカキとカキ養殖のひみつを探ろう」
5年:総合的な学習の時間「カキを大きく育てる秘密を探ろう」
・森は海の恋人植樹祭・カキの耳つり・森里海研究所見学 ・定置網起こし
海と生きる探究活動「世界につながる海の『今』を探ろう」
6年:総合的な学習の時間
「豊かな海を発信しよう」・森は海の恋人植樹祭・カキ砕き・カキ水揚げ・カキむき体験
海と生きる探究活動「自分たちの未来を考えよう」
来年度の活動計画
来年度も,今年度の反省を踏まえつつ,活動を継続していく予定である。総合的な学習の時間や特別の教育課程「海と生きる探究活動」をより充実させた学びへと発展させたいと考え,下記の点に留意し,活動を計画したい。
(1) ユネスコスクールとしての教育理念『学びの4本柱』を重視した教育課程の編制と実践可能な活動への移行
(2) 特別の教育課程編成の共通理解・職員全体で指導する体制作り
(3) 地域と児童をつなぎ,地域に貢献できる人材の育成
(4) 物事を様々な視点から考える力の育成