• かんさいそうかしょうがっこう
  • 関西創価小学校〔キャンディデート校〕

  • Kansai Soka Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 健康, 食育, 貧困, ジオパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒573-0093 枚方市東中振2丁目10番2号
電話番号 072-834-0611
ホームページ https://kansai-elementary.soka.ed.jp/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 健康, 食育, 貧困, ジオパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

2023年8月~:キャンディデート校
【目標・目的】
本校は「創造性豊かな世界市民の育成」との教育目標と「他人の不幸のうえに自分の幸福を築くことはしない」との平和教育原点の指針を根本に、平和に貢献する世界市民としての心と力を育むことを目指している。

【つける力】
ユネスコが示す『学びの4本柱』を重視し、「為すことを学ぶ」「共に生きることを学ぶ」に重点を置き、学びを通して探求力と探究力、共感力、対話・協力するコミュニケーション能力、平和を希求し貢献しようとする心を育む。

【テーマ・学び】
3つの重点活動分野をのもと「関西創価小チャレンジプロジェクト『つなぐ』」とのテーマを掲げ「環境」「人」「平和」を「思いやりの心」で「つなぐ」学びを展開した。

〇1年生:日常生活から学びを広げる
・あさがおの栽培(気候や害虫問題への対策)
・かぶの栽培(大きく育てるための工夫)
・札幌創価幼稚園とのオンラインでの姉妹校交流を通し、思いやりの心を広げる。

〇2年生:身近な人々や自然との関わりから。思いやりの心を育む
・1年生とペアで、学校内を探検・紹介し、後輩を大切にする気持ちを育む。
・8種類の野菜を栽培し、食育を推進
・学校周辺のお店を訪問し、働く人の苦労や思いを学ぶ。
・ダンゴムシの研究を通して、生命の尊さや自然環境の保全について考える。

〇3年生:地域の歴史から学ぶ平和学習
・本校のグラウンドから見える「旧香里火薬製造所」の煙突へのフィールドワーク(平和)
・枚方市「平和の燈火」キャンドルの作成
・平和学習をまとめ全校で行う「世界平和記念集会」で発表
・2年生を招待し平和学習のポスターセッションを開催
・東京創価小学校とオンラインでの平和学習交流会を実施

〇4年生:平和竹林から環境を学ぶ。地域の方との交流から学ぶ
・平和竹林での1年生とのたけのこ掘り活動を通して、竹の生態について学ぶ(環境)
・秋のフィールドワークで京都洛西竹林公園を訪問し、竹の種類や生態ついて学ぶ
・地域の方々との交流の機会として、学校へご招待し「昔遊び交流会」を実施。
・地域の方に平和竹林の竹を使った手作りの贈り物を作成。
・学校周辺での清掃活動の実施。
・車椅子で日常生活を過ごす体験を通して心のバリアフリーを学ぶ(人権)

〇5年生:世界市民として私たちにできること
・創価大学への留学生とグローバルキャンプで交流し、国際理解について学ぶ
・遠位型ミオパチー患者会代表、みんなでつくるバリアフリーマップWheeLog!代表の織田友里子さん特別講座(国際障がい者デー・人権デー)
・地球環境について学び、SDGsの取り組み等、今私たちにできることを考える(環境)

〇6年生:3つのカギで心に「平和のとりで」を築こう
・環境フィールドワークとして豊岡・神鍋と琵琶湖・伊吹山の2方面で校外でのサマーセミナーを実施(2024年7月22日~24日)
・藍をタネから栽培し、藍染めの染料づくり、藍染めを行い、東京創価小学校のペアフレンドやお世話になった方にプレゼントをする(伝統・環境)
・白菜、大根の栽培・収穫を通して、環境の大切さを学ぶ(食育・環境)

・遠位型ミオパチー患者会代表、みんなでつくるバリアフリーマップWheeLog!代表の織田友里子さん特別講座(国際障がい者デー・人権デー)
・ユニセフ出前授業で「世界の子どもたちの今」について学び、ユニセフ街頭募金を行う(12月:京阪枚方市駅前)
・世界の実状を探求的に学び、平和学習発表会を開催。卒業展示としてまとめる(平和)

〇世界のお客様との交流。世界から学ぶ
・6月:リチャーズ駐日ジャマイカ大使来校。平和への質問交流を行う
・7月:創価インターナショナルスクールマレーシア教職員来校
・11月:クマナンインド創価池田女子大学議長来校。平和への質問交流行う

〇全校でSDGs運動を展開(11月:世界子どもの日)
・マイSDGs運動として自らが決めた項目を行動として実践
・落ち葉の清掃を行い、腐葉土BOXに入れ、なかよし農園に還す活動
・地域の清掃活動を実施

〇世界平和記念週間の取り組み(1月:教育の国際デー)
・世界平和記念週間に「私たちから平和を広げよう」とのテーマを決め、児童代表委員会が全校に呼びかけ、「あいさつ運動」「声かけ運動」「平和を広げよう運動」を進める
・全校で世界平和記念集会を行い、3年生と代表委員会が平和学習発表を行う

来年度の活動計画

「関西創価小プロジェクト『つなぐ』のテーマで、「環境」「人」「平和」を「思いやりの心」で「つなぐ」学びを児童発の探求・探究学習として進める。

3年:地域(枚方市)から平和を学ぶ(地域文化・平和)
4年:平和竹林から環境を考える(環境)
5年:平和のために私たちにできること(人権・国際理解・平和)
6年:「私たちの心の中に平和のとりでを築くために」とのテーマで探求・探究学習(国際理解・平和・環境・人権)
全校:「英知の日」記念月間(11月)に児童発のマイSDGs運動(世界子どもの日)、人権について学ぶ(12月・国際障がい者デー、人権デー)。「世界平和記念週間」の取り組み、「世界平和記念集会」の開催(1月・教育の国際デー)
☆学校HP、公式SNS等でユネスコスクール・キャンディデート校としての取り組みを発信する

過去の活動報告