所在地 | 〒768-0068 香川県観音寺市天神町一丁目1番15号 |
---|---|
電話番号 | 0875-25-3168 |
ホームページ | https://www.kagawa-edu.jp/kansouh01/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
気候変動, 国際理解, ジェンダー平等, 福祉, 食育, 貧困
1.校内での組織体制・環境の整備
1) 各学年・各科の代表教員で構成された教育研究部、各クラスの代表生徒で構成されたESD委員会がそれぞ
れ定期的に会議を行いながら、地域のために自分達ができることについて検討している。
2) 年度当初に各学年・各授業においてユネスコスクールの理念や本校の取組についてオリエンテーションを
行い、SDGsや持続可能な社会に向けての本校の取組について認知を進めている。
3) 自校ホームページに活動内容を掲載することで学校内外にそれを発信している。
2.ユネスコスクールとして地域に貢献・活躍できる生徒の育成を目指した取り組み
1) 総合学科「総合的な探究の時間(探究)」、工業科「課題研究」における取組
ESDやSDGsを意識した課題解決型の学習活動を行っている。特に今年は総合学科食物系列が地元の海洋
水産科の高校生が開発した魚を使ったレシピを開発し料理店にそれを提供するなど、県産品の普及活動を
行った。また、市や地元NPO団体、県中小企業家同友会、県内専門学校などとネットワークの構築を進め
ながら、生徒たちが課題解決に向けての実践が行えるように努めた。
2) お魚さばき教室
市報を通して地元の小学生を募集し、地元漁連に協力いただきながら例年開催しているもので、子ども達
の魚食文化の普及と浸透を推進する活動として今年も好評を得た。
3)「使用済みインクカートリッジの里帰りプロジェクト」
資源の再利用・再資源化に向けて取り組んでいる。年度末には1箱の送付を予定している。
4) 「アイシティecoプロジェクト」
再び視力を取り戻そうと願われる人たちへの支援として、日本アイバンク協会と協力して、使い捨てコン
タクトレンズ空ケースの回収を行っている。今年度11月には6,360個(6.36kg)を回収できた。
5)「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」
2014年度から今年で11年目を迎え、ファーストリテイリング社と協力して9月から10月の2か月間、
子ども服を回収し、今年度は段ボール箱20箱分の古着を難民の子ども達に届けることができた。
6) Table For Twoの活動に参加
途上国への給食支援として1食につき20円を団体に送るという取り組みである。2017年より継続して
行っており、食物系列ランチ販売や文化祭のバザーを中心に今年度は昨年度の388食を大きく上回る948
食を売り上げ、手数料を差し引いた合計18,410円を寄付することができた。
7) こども食堂応援プロジェクト
持続可能なまちづくりとフードロスに向けた取り組みとして、食料品や学用品の回収を定期的に行い、
それらを市内の子ども食堂に寄付するという活動を昨年度より継続して行っている。
8) S-MART
校内制作物の販売だけでなく、ワークショップや演奏会など近隣の農業高校にも参加していただきながら
地域の方々が喜んでくれるようなイベントを企画し開催している。
9) 持続可能な資源を利用した卒業証書の採用
廃棄される小豆の殻を混抄した卒業証書を使用することで、生徒たちがサスティナブルに触れる機会を提
供している。
来年度の活動計画
本校は「わたしたちにもできる、だれもが暮らしやすい地域づくり」を活動テーマとして、ESDをこれからの社会に生きる者に欠かせない考え方と捉え、ESDの実践を通してよいよい社会づくりに貢献しようとする態度と能力の育成を目標としている。現在の活動は委員会や授業を中心としてのものが多いので、日常から持続可能な生活スタイルについて意識しながら主体的に行動できるような活動を取り入れていきたい。これまで開催していたS-MARTについては、来年は取りやめる予定である。また、評価表で高大連携について前向きに考えていきたいと考えている。