所在地 〒651-2304 兵庫県神戸市西区神出町小束野30
電話番号 078-965-1122
ホームページ http://www.kande-gakuen.jp/
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 持続可能な生産と消費, 食育

本学園は「青少年が、ゆとりと潤いのある共同生活の中で、自然、人及び社会とのふれあいを通じて自己に対する理解を深め、自らの進路を見出すことができるよう支援することにより、こころ豊かな青少年の育成を図る」ことを目的として設置されている。
また、学園の豊かな自然環境を生かした、以下のような学園独自の「体験プログラム」など、様々な体験活動の中でユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野での取組を通して、多面的・総合的に考える力の育成を目標とし、ESD活動に取り組んだ。
◯農園プログラム
学園の農園で、土作り、種まき、苗作り、草取り、収穫などを行った。収穫した野菜は食堂で給食の材料にした。食材にならない植物の葉、ツルなどは動物の餌にした。
◯動物飼育プログラム
ウマ、ヒツジ、イヌ、ウサギなどの飼育をした。飼育動物の糞尿などはたい肥化して、学園内の農園、花壇などの肥料として利用した。ヒツジの毛を刈り、毛糸や羊毛フェルトに加工して作品作りを行った。
◯食育プログラム
学園内のサクランボ、クリ、ウメ、カキ、イチジク、農園で採れた野菜などのスローフードを食材としたエコクッキングを体験し、実食した。使わなかった部分は、動物の餌にした。
◯ガーデニングプログラム
学園内の花壇やバタフライガーデンの整備などを行い、学園内を花で彩った。学園生が華道プログラムで利用する花を育てた。
◯野外制作プログラム
学園内の樹木や材木の再利用を含めて、学園で使用するベンチ、ツルを使ったクリスマスリースなどを作った。飼育動物の小屋の修繕なども行った。自然にふれあいながら、恵まれた環境を生かした活動を実施した。
◯エコ環境
体験プログラム、食堂、寮生活などの学園内の「つながり」を考え、学園内の「循環」を意識した活動を、他の学園生に伝えた。学園内にあるビオトープの整備や水生生物等の調査を実施して生態系を探る取組を行った。
〇山の環境体験
地域の山と学園の生物の「つながり」について事前学習を行った後、地域の山に登りながら地域の自然や生物多様性について学んだ。

来年度の活動計画

ESDの観点を常に意識しながら、本学園の多様な体験プログラムを展開する。また、全寮制である神出学園での生活を通して、「小さな循環」を意識させる。
学園内ビオトープの管理や整備を中心に、学園生目線で学園について考え、さらに地域の未来について考えさせる。
学園内の実践の中で「ごみを出ないようにする(Reduce)、繰り返し使う(Reuse)、使ったものを資源として再利用する(Recycle)」の3R(スリーアール)活動は、神出学園のような小さな社会において取り組みやすい活動の1つであると考えられる。
これらの取り組みや実践は、将来、実社会に出たとき必ず役に立つことを意識させるとともに、大きな自然の循環の中での「経済社会における循環」を考えることができるようになることを目指す。
学園生へのさらなる支援の充実を図り、平和の文化の担い手を育て、持続可能な考え方が定着するよう、神出学園だからこそできる取り組みを推進していく。

過去の活動報告