2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育

※金沢市立犀桜小学校は、ユネスコスクールであった金沢市立菊川町小学校と金沢市立新竪町小学校が統合し、平成31年度に開校しました。

(旧)金沢市立菊川町小学校

 本校は、これまで犀川をはじめとする豊かな自然、人的資産、伝統文化を視点に当て、地域の人々と関わり、「つながり」を深めながら、児童が主体的に課題を見つけ、調べ、考え、表現する活動を大切にして実践を積み重ねている。その中で、各学年テーマを決めて、様々な人々とふれ合い、地域のよさを実感し、それを伝えていくことの大切さを学んできた。

 重点目標として、地域の特性(豊かな自然、人的資産、伝統文化)を生かした魅力的な教育活動を展開することを通して、自己の生き方を考えたり、進んで地域に関わろうとしたりする態度を養い、持続可能な将来が実現できる社会を目指す子どもを育成することとした。

 具体的には、これまでの取組や実践から、課題を発見する力や追究する力、関わりあう力、発信する力を柱とし、①地域に関わる学習、②福祉に関わる学習、③環境に関わる活動、④伝統文化に関わる活動を行った。

① 地域に関わる学習
3年生の総合では、「わたしたちのまち、ふらっとバス」について学習した。校区を走る「ふらっとバス」に興味を持ち、そのよさについて追究することができた。

② 福祉に関わる学習
4年の総合では、地域の福祉「バリアフリー」について学習した。障害について、自分たちが知りたいテーマについて調べ、バリアをなくすために自分はどんな関わりができるか考えることができた。

③ 環境に関わる活動
5年生の総合では、「犀川再発見(環境)」について学んだ。地域に流れる犀川を調べる活動を通して、地域のよさを再確認し、地域の一員として、自分にできることを考えることができた。

④ 伝統文化に関わる活動
6年生の総合では、「金沢の伝統」について学んだ。菊川の町や金沢の町を歴史という観点で本やインターネットを使ったり、現地に行ったりして調べた。その魅力については、家の人や近所の人にプレゼンテーションやパンフレットを作って発信することができた。

(旧)金沢市立新竪町小学校

 当校は、「大好き新竪、つなげよう未来へ」を活動テーマとして、ESDを地域の自然・環境・文化・福祉に視点を当て、地域とのつながりを深めながら、児童が主体的に課題を見つけ表現する学習活動と捉え、自ら考え、判断し、行動する力を育んでいくことを目標とした。主な活動は以下の3点である。

①高齢者福祉施設「しらうめ園」との交流
全学年において、併設された施設を訪問しお年寄りと交流を行い、高齢者理解を深めた。

②地域や町、地域の方との関わり
校区にある商店街の方へのインタビュー活動、本校の保護者の方の生き方講座など将来に向けてのキャリア教育も行った。

③金沢の伝統工芸・伝統文化を知る
校区にある「ふるさと偉人館」や「鈴木大拙館」を訪問しふるさと金沢の偉人について学んだ。また、伝統工芸の体験も行った。

来年度の活動計画

(旧)金沢市立菊川町小学校

学校統合のため、未定である。

(旧)金沢市立新竪町小学校

学校統合のため、未定である。