• かなざわしりつさいおうしょうがっこう
  • 金沢市立犀桜小学校

  • Kanazawa Municipal Saiou Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒920-0967 石川県金沢市菊川1丁目2番15号
電話番号 076-262-2355
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/saiou-e/
加盟年 2019

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校は、学校の前に犀川が流れ、その周りには豊かな自然があり、校区は伝統文化や歴史に触れることができる地域でもある。地域の人と関わり、児童が主体的に課題を見つけ、調べ、考え、表現する活動を中心とした実践を行ってきた。その中で、各学年テーマを決めて、様々な人々とふれ合い、地域のよさを実感し、それを伝えていくことの大切さを学んできた。

重点目標として、地域の特性(豊かな自然、人的資産、伝統文化)を生かした魅力的な教育活動を展開することを通して、自己の生き方を考えたり、進んで地域に関わろうとしたりする態度を養い、持続可能な将来が実現できる社会を目指す子どもを育成することとした。

具体的には、これまでの取組や実践を踏まえ、①地域に関わる学習、②福祉に関わる学習、③環境に関わる活動、④生物文化多様性に関わる活動を行った。

  1. 6年生の総合では、SDGs17の目標から、自ら調べたいことを決め、プレゼンにまとめ発表し合った。その後、ゲストティーチャーをお招きし、生物文化多様性について学び、その視点で「金沢探訪」に出かけた。犀桜小学校の校区や金沢の町について調べた後、ゲストティーチャーとフィールドワークを行い、地域を生物文化多様性の視点から見直すことができた。学んだことをスライドにまとめ、5年生に発信することができた。
  2. 5年生の総合では、「犀川再発見(環境)」について学んだ。稚鮎の放流を行ったり、地域に流れる犀川を調べスライドにまとめ保護者に発信することができた。活動を通して、地域のよさを再確認し、地域の一員として、自分にできることを考えることができた。
  3. 4年の総合では、社会科と関連し「防災」について学習した。地域の防災士とマイタイムラインを考える活動を行い、災害の際に避難を考えるために大切なことは何かなどを様々な立場から考えることができた。災害に備え、自分たちができることを考え、新聞にまとめることができた。
  4. 3年生の総合では、「和菓子」について学習した。興味のある金沢の代表的な和菓子について、知りたいことをインターネットや本などで調べたり、新聞にまとめたりして、交流した。友達の調べた和菓子についても興味をもち、他にももっと調べたいという思いをもつことができた。

来年度の活動計画

今年度の内容を基本とし、前年度の活動を踏まえ、児童が課題を見出し探究していく活動を実施する予定である。

過去の活動報告