所在地 | 〒920-0966 石川県金沢市城南1丁目24-1 |
---|---|
電話番号 | 076-221-6979 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/jyounan-j/ |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解
本校の総合的な学習の時間の全体計画には次の3つの柱を中心とした活動が盛り込まれています。
1 金沢ふるさと学習 2 キャリア学習 3 持続可能な社会の学習
3つの柱の学習内容に「SDGs」との関連付けています。
(1)1年生の活動報告
国際理解教室 11月29日実施 4カ国の講師の方をお招きし日本との違いや共通点を学び、視野を広げるとともに、SDGsの視点から未来の地球の問題点について考えました。
(2)2年生の活動報告
10月16日~17日の2日間、職場体験を実施しました。35の事業所にお願いし、勤労体験や見学を通して職業への理解を深め、働く意義を考えるきっかけとする学習を行いました。この体験から将来の職業選択や、これからの自分の生き方を見つめ直すことにつなげることができました。
(3)3年生の活動報告
修学旅行とその後のまとめ活動 4月24日~26日実施 奈良・京都・大阪・神戸を訪れ、金沢の伝統文化と異なる点や共通点を旅行後にまとめて発信しました。また、観光地としての工夫している点を金沢の町並みと比べて学習しました。
全校生徒の取り組みとして昨年度から引き続き、9月10日に防災教室を行いました。北陸学院大学 人間総合学部教授 田中 純一 氏を迎え、水害発生時にどのように行動すべきかに目を向け、迅速で安全な避難について学習しました。避難の際、年齢によってかかる時間が違うことにも着目し、自分の家族の場合にはどれだけの時間がかかるかを調べ、日頃から備えておくことの大切さを学びました。
来年度の活動計画
来年度も引き続き「古くて新しいまち」「もったいない がないまち」「子どもが夢を描けるまち」「働きがいも、生きがいも得られるまち」「新しいもの、ことを生み出すまち」という、金沢ミライシナリオに基づいた今年度の取り組みを継続していきます。生徒たちがつくったスライド資料などの交流、発表も積極的に行っていきたいと考えています。