• かなざわしりつちゅうおうしょうがっこう
  • 金沢市立中央小学校

  • Kanazawa Municipal Chuo Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, その他の関連分野

所在地 〒920-0863 石川県金沢市玉川町2番1号
電話番号 076-262-8560
ホームページ https://www.schoolweb.ne.jp/kanazawa/chuuou-e/
加盟年 2010

2024年度活動報告

活動分野

世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, その他の関連分野

 本校では「出会い 発見 探究 行動~歴史の息づくまち 美しい環境を未来へ~」を活動テーマとして、総合的な学習の時間や生活科を中心に各教科との連携を図りながら、地域の「人・もの・こと」と関わり合い、自分を見つめ直す学習を通して、それらのよさを再発見、再評価するとともに、自ら考え判断し行動する力と豊かな心の育成を目標に取り組んできた。また地域の環境や伝統文化、文化遺産に関心をもち、調査等を通して自然環境の保全や伝統文化の継承発展について知り、文化遺産を尊重していく持続発展可能な社会の担い手を育成していきたいと考えている。

 第3学年「近江町市場の人気のヒミツをさぐれ」というテーマでは、300年以上の歴史を誇り、観光客にも人気のある近江町市場について見学したり、お客さんにインタビューをしたりしてひみつを探っていった。第4学年「ふるさと再発見~用水調査隊~」というテーマでは、学校近くに流れている鞍月用水と大野庄用水について、直接見学したり市役所の方の出前講座を受講したりインタビューしたりして、用水という文化遺産について調べていった。第5学年では 加賀野菜や郷土料理を調べることで、金沢の食文化を学んでいった。栄養教諭をゲストティーチャーに招き、自分たちで地産地消できる給食のメニューを考えた。第6学年「金沢の歴史や伝統を調べ知る~金沢歴史探訪~」というテーマでは、校区内や近隣校区にある金沢城や兼六園など、金沢の歴史ある建造物や史跡について本やパソコンで調べ、その後グループごとに計画を立て、見学や聞き取りを行った。また、台湾の小学校とも交流を図り、より自分たちの地域への理解に努めた。

 校区にある文化遺産、伝統文化を実際に見学したり、調べたことを交流したりして、地域の「人・もの・こと」と関わり合い、自分を見つめ直す学習を行うことができた。そして、金沢のよさを再発見、再評価するとともに、金沢の自然環境の保全や伝統文化の継承発展について知り、金沢の文化遺産を尊重していこうとする中で、持続発展可能な社会を担う一員としての意識が高まってきた。

来年度の活動計画

  • 第1学年むかしからつたわるあそびをたのしもう金沢の伝承遊びを楽しむ
  • 第2学年

   どきどきわくわくまちたんけん ・ もっと なかよし まちたんけん

   つたわる広がるわたしの生活

   金沢の民話に親しむ

  • 第3学年

   近江町市場の人気のヒミツをさぐれ

   金沢の伝統行事を学ぶ

   金沢の和菓子・茶道文化を学ぶ

  • 第4学年

   ふるさと再発見!~用水調査隊~

   金沢の伝統工芸を学ぶ

   金沢の偉人に学ぶ

  • 第5学年

   みんなで学ぼう! 加賀野菜

   金沢の自然について考えよう

   パラリンピックから学ぶ共生社会

  • 第6学年

   中央校区ツバメ白書

   金沢の歴史や伝統を調べ知る~金沢歴史探訪~

   金沢のめざす都市像を調べ,金沢の魅力を発信する

   かなえようわたしの夢

過去の活動報告