• かなざわしりつかないしまちしょうがっこう
  • 金沢市立金石町小学校

  • Kanazawa Municipal Kanaiwamachi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野海洋, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

所在地 〒920-0338 石川県金沢市金石北4丁目1番1号
電話番号 076-268-1313
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/kanaiwa-e/
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 環境, 国際理解, 平和, 人権

本校は金沢市の西部に位置し、明治3年に開校して今年度で154年目になる伝統ある学校である。学校の西側には日本海が広がり、夏場はさわやかな風とともに汐の香りが漂う自然豊かな環境である。かつては、北前船の寄港地として賑わいをみせ、学校の南西には古くからの町並みが広がっている。また、東側には金沢港があり、まさしく海とともに発展を遂げてきた地域である。ユネスコスクールの認定を受け14年目となり、環境や伝統・文化を主要テーマとして持続可能な教育の実践に取り組んでいる。

具体的には、地域の伝統文化、環境、キャリア教育を柱に、①金石の伝統についての学習、②金石の偉人についての学習、③人と動物が共に生きることについての学習、④海洋ゴミを中心とした環境問題についての学習、⑤金沢の歴史と魅力を考える学習を行った。

 

金石の伝統についての学習(3年生)

金石のお祭りで行われている「悪魔払い」について、どんな事をしていて、なぜ長い間受け継がれているのかについて調べた。はじめに家族にインタビューをしたり資料等から情報を集めたりしたことで、自分たちの町、金石に興味を持っていた。また、伝統を引き継いでいる壮年会の方に来ていただき、歴史や受け継がれている理由等を聞いたり、質問したりしたことで、悪魔祓いにこめられた地域の人々の願いを学ぶことができた。最後に、2年生に向けて、学習したことをまとめ、発表したことで、悪魔払いの伝統について理解を深めることができた。

 

金石の偉人についての学習(4年生)

金石の偉人である銭屋五兵衛について調べるために、銭屋五兵衛記念館を見学した。記念館の館長さんにお話を聞いたことで銭屋五兵衛の功績について知ることができ、調べたことをまとめることができた。さらに、金沢ふるさと偉人館の方による出前授業を通して、隣町の大野町の偉人である大野弁吉をはじめ、ふるさとで活躍した多くの偉人の功績に興味を広げる事ができ、調べたことをまとめ、発表することができた。そして、学習の最後に銭五検定を受けたことで、自分たちの地域の偉人である銭屋五兵衛についての理解をさらに深めることができた。

 

人と動物が共に生きることについての学習(4年生)

SDGsの海と陸の豊かさを守る目標について考え、動物たちが住み続けられる地球を守っていくために、自分たちにはどんなことができるのかを考えるために、いしかわ動物園を見学した。動物園の方にお話を聞き、実際に絶滅の恐れがある動物たちに出会ったことで、絶滅危惧種から学んだことをまとめ、自分たちにできることは何かを考えることができた。学習のまとめとして、考えたことを動物園の方に発表したことで、動物の命を大切にするとはどういうことなのかについて考えをさらに深めることができた。

 

海洋ゴミを中心とした環境問題についての学習(5年生)

実際に金石海岸に行ったことで、海岸における環境問題の現状を知ることができた。ごみの量やごみの種類を調べたり、過去の海岸の様子や他の海岸と比べたりすることで、現状の海洋ゴミの量の多さを問題視し、金石の海岸をきれいにしたいという願いをもって解決方法を考えた。意見を出し合いながら、調べたり考えたりしたことをスライドにまとめ、発表することができた。

 

金沢の歴史と魅力を考える学習(6年生)

自分たちのふるさとである金石の歴史と魅力について調べた学びをもとに、金沢の歴史と魅力について考察する学習を行った。調べたことで生まれた新たな疑問を解決するために、金沢めぐりに出かけた。英語の学習と関連付けながら、金沢めぐりの計画・準備を行い、当日は、まいどさんに質問したり、外国人観光客にインタビューしたりしたことで、金沢の良さや残したいものについて理解を深めることができた。最後には、金沢めぐりに行って調べたことや聞いたことをスライドにまとめ、発表することができた。

来年度の活動計画

2025年度は、今年度の学習に引き続き、海洋教育を中心にSDGsを意識した学習を行っていくと共に、新たに健康・福祉に内容について見聞を広めていく。また、ふるさと学習を通して、地域を思う子どもを育んでいく。

➀悪魔払いや銭屋五衛兵の北前船など歴史の深い金石の町と海との関係についての学習
②人々が共に生きることについての学習
③海洋ゴミを中心とした環境問題についての学習
④SDGsのもと、現状とこれからの金石・金沢について考える学習

過去の活動報告