• かみしほろちょうりつかみしほろちゅうがっこう
  • 上士幌町立上士幌中学校〔キャンディデート校〕

  • Kamishihoro Municipal Kamishihoro Junior High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野気候変動, エネルギー, 環境, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒080-1408 北海道河東郡上士幌町字上士幌東4線243番地
電話番号 01564-2-2024
ホームページ
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 人権, 福祉

本町(上士幌町)は、全国に先駆けてSDGsに積極的に取り組む町であり、内閣府より21年度に「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されている。町の具体的な取組として、①だれもが生涯活躍できるまちづくり②環境と調和した持続可能な農業とエネルギーの地産地消③地域が稼ぐ力の発揮・地域経営④人の都市・地方循環による地域活性化⑤次世代高度技術の実現によるスマートタウンの実現の5つの柱を掲げている。本校では、持続可能な社会の作り手として、新しい時代に必要となる資質・能力を身につけることを目的に、町が進めるSDGsによるまちづくり「5つの柱」をそのまま学びの軸とし、総合的な学習の時間に『 SDGs ふるさと・かみしほろ 』を位置づけ学習を進めている。

 

◇各学年の『 SDGs ふるさと・かみしほろ 』

 第1学年・テーマ 「環境・エネルギー」

「SDGs私が思う6年後の上士幌イメージプロジェクト」のもと、上士幌町役場ゼロカーボン課の方からSDGsの現状や取組を学び、農業や林業体験の学習を10月に実施した。上士幌町のSDGsの現状や取組を学び、上士幌町の基幹産業である農業や林業を体験することで、’環境やエネルギーへの意識を高めるとともに‘持続可能なまち・かみしほろ’への愛着を深める学習となった。

 第2学年・テーマ 「福祉・人権・平等・公正」

老人体験・車いす体験・半身まひ体験・アイマスク体験などの福祉体験学習を1月に実施した。当事者と支援者の両方の立場を体験することで、あらゆる立場の人を理解・尊重し協力する態度を養うことのできる学習となった。また、‘誰一人取り残さない’というSDGsの原則を実現するためには世界中の一人一人が思いやりの心をもつことの大切さも学ぶことができた。

第3学年・テーマ 「減災・防災、気候変動」

減災・防災、気候変動をテーマに避難開設営体験・避難所運営・ゲーム体験などの学習を1・2月に実施した。年々悪化していく気候変動問題への意識を高めるとともに、上士幌町で避難をする上で必要なことを理解することができた。また、避難開設体験を通じて弱い立場に立たせれている人の視点をもち、‘誰一人取り残さない’という持続可能な社会をつくりことを考える学習となった。

その他

北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程7年生による「くしろ再発見」の発表活動に、本校1年生がズーム参加する学びの交流が行われた。

来年度の活動計画

来年度の活動計画

◇活動計画

『 SDGs ふるさと・かみしほろ 』の活動

第1学年:SDGs講話・2030年未来設計図作り・農業林業体験(10月実施予定)

第2学年:福祉体験・避難所体験(12月実施予定)

第3学年:町づくり(11月実施予定)

過去の活動報告