所在地 | 〒603-8073 京都府京都市北区上賀茂烏帽子ヶ垣内町1 |
---|---|
電話番号 | 075-711-0804 |
ホームページ | http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=100205 |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉
本校は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成」を学校教育目標とし、ESDを自分事として生涯にわたって考え続けるテーマと捉え、ESDの実践を通して、自ら豊かな人生を切り拓いていく力の育成を目標とした。
具体的には、総合的な学習の時間や理科、社会科における地域にある豊かな歴史やもの、ことに関連した学習を柱に、①平和・人権に関わる学習、②環境に関わる学習、③地域に関わる学習、④福祉に関わる学習を行った。
①平和・人権に関わる学習
6年生が姫路への修学旅行に向けて、社会科の歴史学習を先行的に行い、平和について自分事として考え、思いや考えを仲間と交流する中で深めていった。また、鶉野飛行場跡、防空壕の見学や語り部の方からのお話を聞き、今現在の日本及び世界の平和について考えた。学習のまとめとして、日本、世界が平和であるためにという議題で学級ごとに話し合ったことを提言としてまとめ、校内、保護者等に発信した。
②環境に関わる学習
4年生がエコライフチャレンジに取り組んだ。地球温暖化問題に目を向け、これから先、地球環境を守るために自分たちができることは何かを考えた。教室、学校、家、本当に身近なところでのエコライフに取り組み、家族にも呼びかけていった。また、地域の環境にも目を向け、上賀茂地域にも守るべき環境があること(守らなければ保全できなさそうな所)があることを改めて認識していった。そして、地域の環境保全に対し、自分たちができそうなことを考え、発信予定である。
③地域に関わる学習
6年生が上賀茂神社に関する加茂祭(葵祭)について調べた。また、フタバアオイの植え替えや葵桂作りなどの体験活動や、祭に関わる人たちの思いをインタビューで聞くことで、上賀茂地域に誇りをもち、大切にしていこうという心情について知ることができた。また、フタバアオイの縁でつながる静岡市立葵小学校とオンラインで交流し、それぞれの学校や地域の紹介を通して、自らの地域の良さを再認識することができた。
④福祉に関わる学習
5年生が上賀茂社会福祉協議会の協力を得て、行政区の「福祉教育プログラム」の取組を行い、体験学習や当事者の方からお話を伺う学習を進めた。今年度は車いす及び車いすバスケット体験、目の不自由な方の体験、高齢者体験を行った。そうして調べたこと、学んだことをパワーポイントでまとめ、保護者や学習でお世話になった方々へ発表を行った。
来年度の活動計画
平和・人権に関わる学習については、社会科の先行学習や修学旅行での学びを通して学習を深められるものと考えている。日本の平和のみならず、世界の平和にも目を向け、必ずしも、そうはなっていない状況について知り、平和は守らなければ、維持できないことを理解し、自分たちができることを考える学習を進めていきたい。②~④の学習では、地域の人・もの・ことを存分に活用し、体験活動を充実させ、子どもたちが主体的に問題解決を図ろうとする学習を進めていきたい。こうした学習を通して、子どもたちが地域のことを知り、地域の維持・発展に働きかけている人々の姿から学ぶことで、地域に誇りをもち、ふるさと上賀茂を心のよりどころとできるようにしていきたい。