所在地 | 〒504-8585 岐阜県各務原市蘇原新生町2-63 |
---|---|
電話番号 | 058-383-1015 |
ホームページ | https://school.gifu-net.ed.jp/kaku-hs/ |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
文化多様性, 国際理解, 福祉, 健康, その他の関連分野
本校は「地域社会や国際社会と自己の関わりを見出し、自己の在り方生き方を考え、自己効力感を高める」を活動テーマとし、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、国際交流や地域交流のためのコミュニケーション能力の育成、世界や社会の問題に対する関心と知識の育成を目標とした。
具体的には「①国際交流に係わる活動」、「②地域の魅力や課題を探究する活動」を行った。
①国際交流に係わる活動
◇ケンモア高校との姉妹校交流
令和6年9月24日から27日の4日間、本校の姉妹校であるオーストラリア、ブリスベンのケンモア高校から16名の生徒と3名の教員が来校した。初日の歓迎式典では、本校生徒による歓迎の挨拶や自己紹介、吹奏楽部による演奏などで歓迎した。滞在中は特別時間割による授業を実施した。日本の通常授業に加え、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館の見学、犬山市と白川郷の散策、郡上での食品サンプル製作など多くのことを体験してもらった。ケンモア高校の生徒は本校生徒とすぐに打ち解け、姉妹校として友情を深める貴重な機会となった。また、教員同士の交流を通じて、学校運営や生徒育成についての意見交換を行い、お互いの学校の向上を目指した。令和7年度には、夏期休業中に本校から11日間ケンモア高校を訪問し、ケンモア高校生の自宅にホームステイをしながら、ケンモア高校の授業を体験したり、オーストラリアの文化を体験したりする予定である。
②地域の魅力や課題を探究する活動
本校は令和6年度から岐阜県よりCOREハイスクールと指定を受け、総合的な探究の時間を通して各務原市の魅力や課題について発見・解決するために、SDGsの観点を取り入れた学習活動に取り組んできた。また、各務原市役所のさまざまな課と連携し、各務原市の「かかみがはらSDGsパートナー」のサポートを頂きながら、以下の(1)~(3)のようなテーマについて探究活動を行った。
(1)各務原市立中央図書館の活性化について
各務原市立中央図書館と連携し、図書の貸し出しを促す啓発ポスターを作成したり、絵本コーナーの中の使われていないスペースに装飾をしたりして、子どもたちが利用しやすい環境作りを行った。また、若者向けの図書の選書をするのに毎年苦労しているというお話があったので、本校生徒を対象にアンケート調査を行い、高校生のお薦めする本のリストを作成し、図書館内に展示コーナーを設営し、図書館の利用者に若者の意見や考えが伝わるような活動をした。
(2)木材等の再利用について
昨年度に引き続き、「かかみがはらSDGsパートナー」である企業と連携し、本来であれば廃棄されてしまう木材や葉、あるいはコーヒー豆の抽出後の粉等を混ぜ込んで木工パネルを作成する取り組みを行った。また、企業が開催するオープンファクトリーや、岐阜県が開催する親子体験ツアーにおいて、生徒がボランティアスタッフとして参加し、地域の方々とともにパネル製作に携わり、環境保護の観点について深く学ぶとともに、地域に貢献することができた。
(3)KIAフェスティバルの参加について
各務原市主催のKIA(キア)フェスティバルは、各務原市に住む外国人の方とともに作り上げる多文化共生・国際交流イベントであり、本校生徒もさまざまな形で協力できた。例えばイベントのチラシのデザインを提案したり、イベントの目玉となるセンターパネルを作成したり、吹奏楽部とともに音楽演奏をして盛り上げた。このイベントを通じて、各務原市在住の外国人の方々と交流する機会が生まれ、本校生徒が積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られた。
その他にも、高齢者福祉の観点や、学校教育の観点、また各務原市の都市開発の観点などから探究活動を行った。生徒はタブレット端末を活用してプレゼンテーション資料を作成し、各務原市役所の関係各課の方々などに向けて成果発表会を行った。
来年度の活動計画
活動テーマ「地域や国際社会と自己との関わりの中で、自己の在り方生き方を考え、自己効力感を高める」
①SDGsの視点から地域の魅力や課題を探究する学習の推進及びその学習を通した地域貢献の継続
・1,2年生を中心に年間を通じて「総合的な探究の時間」を利用して実施
②オーストラリアとアメリカなど、提携している姉妹校との交流
・7月下旬から8月上旬にオーストラリアケンモア高校を訪問予定