2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 減災・防災, 食育

本校は、「我が故郷を愛し、「徳・知・体」の調和のとれた、豊かな人間性と実践力を備えた「海東っ子」の育成~夢や目標に向かってチャレンジ、成長する一年~を教育目標とし、ESDを故郷の自然を大切にし、未来につなげる取組と捉え、ESDの実践を通して故郷を愛する心や環境を守る心の育成を目指した。

具体的には、郷土愛の育成と環境保全を柱に、①地域の歴史を知る学習、②地域の河川(砂川)を調べる学習、③水と農業について学ぶ学習、④地域の環境保全に係わる学習を行った。

 

  地域の歴史を知る学習

海東地区はとても水がきれいな地域である。源流の「峠の岩清水」から、学校の前を流れる川(砂川)に水が流れており、子供たちはこの水に関する学習を行っている。海東地区の水に関しては多くの歴史があり、西南戦争の時に、薩摩軍がこの水をもとに戦ったとのこと。また、「蒙古襲来絵詞」で有名な竹崎季長の領地としても有名な地域となっている。水環境と歴史について、子供たちは関心を持って学習している。

 

   地域の河川(砂川)を調べる学習

学校前の川(砂川)の水質調べや生き物調べを行った。1・2年生は、水の中の生き物調べで、川に住む生き物を探し、捕まえて水槽にて観察を行った。水に入る時には、ライフジャケットを着用し安全な状態で入ることを常に心掛けさせて活動を行っている。砂川に生息する生き物を図書の本やインターネットで調べ、発表活動を行った。また、4年生は蛍について調べ、「きれいな水と蛍」について学習を深めた。調べたことは、紙芝居や新聞等にまとめて他学年に伝えることができた。

 

 水と農業について学ぶ学習

5年生は、熊本県の環境課から講師を招き、水環境や環境保全について教えて頂いた。更に、熊本県立環境センターを見学し、環境保全の必要性を学ぶとともに、自分たちにできる環境保全について考え、環境新聞等にまとめ発表した。6月には、このきれいな水を使っての田植え、10月の稲刈りと農業体験を行った。3年生もきれいな水を利用した生姜作りと収穫した生姜を使い、生姜料理作りを行い、地域に発信した。環境保全に興味を持ち、農業生産について学習を深めた。

来年度の活動計画

平成31年度もこれまでと同様の活動を行う予定であるが、学年の活動内容は少しずつ進歩している。3年生の生産体験学習と5年生の生産体験学習の内容を「生姜作り」と「餅米作り」としているが、5年生は、水環境と環境保全を関連させながら、生産体験へと繋げている。2年生の「生き物探し」と4年生の「蛍の観察」では、きれいな水=「蛍」という水環境(きれいな水)に順応した生き物へと関連させている。このように、学習内容を学年毎に深める取組を平成31年度は実施していく。その中で、「ESD」の視点を深めていく。