2022年度活動報告
本年度の活動内容
海洋, 減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費
当校は、「感性を磨き、理性と体を鍛え、余念なからむ~未来へつながる子どもの育成~」を学校理念として、ESDを「地域を愛し人と関わる児童の育成」と捉え、ESDの実践を通して「協働して解決していこうとする態度」「問題を解決する力」「自己の生き方を考える力」の育成を目標とした。
具体的には、地域との交流、福祉、防災、社会貢献を柱に、①地域との交流に係わる活動、②地域と福祉に係わる学習、③地域と防災に係わる学習、④地域と社会貢献に係わる学習を行った。 ①地域との交流に係わる活動
あいに重点を置いて取り組んだ。各学年の発達 段階に合った活動を考え、児童の興味・関心か ら始まり、PDCAサイクルを意識しながら行っ た。本校のテーマである「地域を愛し人と関わ る児童の育成」の土台作りに努めた。 ②地域と福祉に係わる教育
や体験などを中心に学習を進めていった。学習 したことで、新しい見方や考え方が児童の中に 芽生え、その力を活用し、地域の中にある課題 について考え、それを解決するための提案を考 えた。 ③地域とSDGsに係わる学習
活動、講話などを中心に学習を進めていった。 学習したことを生かし、自分の興味・関心のあ る項目について、自分たちの生活でできること を考え発信し、自分たちの考えを深める場とな った。 ④地域と社会貢献に係わる学習
ャリア教育を行った。家族の職業について調べ た。また、地域の方や保護者への感謝の気持ち を伝えるための取り組みについて話し合い、実 践した。
|
来年度の活動計画
※2023(令和5)年度の活動計画を記入
第1学年 地域の人との体験交流プロジェクト「伝統に親しもう!」 第2学年 地域の人との体験交流プロジェクト「野菜の栽培に挑戦!」 第3学年 地域の人との体験交流プロジェクト「地域の名人さんに学ぼう!」 第4学年 生き方を考えるプロジェクト「もっと住みやすい町 城東台!」 第5学年 「みんなで考えよう!わたしたちのSDGs」 第6学年 「調べよう!将来のために! 感謝を表し、中学校へ飛び立とう!」 「ドリームカムプロジェクト(キャリア教育)」 令和5年度も今年度同様の活動計画を予定している。また、ウィズコロナの状況の中で安心・安全な活動内容を検討しながら、今年度の活動を工夫して行うことが必要になってくる。児童の興味・関心や地域の方の願いなど各学年に応じた活動計画を積み重ねていきたい。 |