所在地 | 〒704-8196 岡山県岡山市東区金田722 |
---|---|
電話番号 | 086-948-3403 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~jonanc/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 食育
本校は「自分を磨き、みんなで光る」を合言葉に、学校の活性化を図ってきた。その中で、SDGsと関わりの深い活動を紹介する。
①地域の文化財等
上南中学校区フィールドワーク
全校生徒が学区の名所を探訪し、直接地域の方と係るフィールドワークである。事前に地域の方にゲスト講師となっていただき、学習する機会を設けた。事後は、Chromebookを用いて教室にて学年を越えてまとめの新聞づくりをした。地元に住んでいても知らなかった学区の歴史や成り立ちを知ることができ、自分の住んでいる地域に誇りと愛着を持てた生徒が多数いた。
沖新田物語公演
岡山市立上南公民館開館50周年を記念して、1692年から始まった沖新田開発の歴史を劇にしたものである。どのような人が沖新田の干拓に関わり、その後どのような生活を送ったのかなどの地元の歴史を地元の人が演じた。演者には本校教員・生徒も含まれている。本校生徒が全員鑑賞することで、この地にゆかりのある歴史上の人物の想いや願いなども理解することができた。
②平和
全学年を通して岡山空襲について学習することで、岡山の空襲で受けた悲劇と平和の尊さを学んだ。
2年生は広島研修、3年生は沖縄修学旅行を通して、現地に足を運ぶことで戦争の悲惨さを知り、平和についての理解を深めることができた。それぞれ数カ月前から原爆や戦争を知る活動を行ったり、平和集会に向けて平和宣言を考えたり、折り鶴を折ったりした。また、事後もまとめ活動を行い学んだことをアウトプットすることができた。
③減災・防災
大切な命が地震・津波・洪水等で犠牲にならないよう、地域地盤の特徴を知り、身の安全を守るため避難に対する理解を深める防災教室を行った。具体的には講師として日本技術士会 中国本部岡山県支部 防災副委員長、岡山理科大学 学生6名を招き、パワーポイント視聴による講話及び防災マップづくりを行った。住んでいる地域ごとにグループを分けたため、実際に役に立つ防災マップを作成することができた。生徒の感想として「震災が意外と身近な存在だとわかった」「それぞれの災害によって避難場所が変わっていくことが分かって勉強になりました。」「吉井川が近いから津波とか怖いけど、すぐに避難できるように家族としっかり相談しておくのが大切だなと思った。自然災害について良くわかった。」などが挙げられる。
④国際理解
2年生がオンラインで海外の生徒とリアルタイムで交流した。相手の国について興味を持ち、相手の国の言葉で挨拶を交わすなどの様子が見られた。英語を使い、相手や相手の文化について理解を深めることができた。
来年度の活動計画
5月 上南学区フィールドワーク(全学年)(地域の文化財等)
閑谷研修(1年生)(地域の文化財等)
広島研修(2年生)(平和)
修学旅行(3年生)(平和・文化多様性)
6月 岡山空襲について(全学年)(平和)
11月 防災教室(全学年)(減災・防災)
3月 公民館まつり(該当生徒)(地域の文化財等)