所在地 | 〒410-2401 静岡県伊豆市牧之郷892 |
---|---|
電話番号 | 0558-72-3322 |
ホームページ | http://www.edu.pref.shizuoka.jp/izusogo-h/home.nsf/IndexFormView?OpenView |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, ジオパーク
本校は「広く伊豆全域をフィールドとしてとらえ、体験的・実践的な学習を通して、地域社会の産業・文化・歴史を理解し、地域社会の発展に貢献できる人材を育成する」ことをテーマに活動した。
①地域社会に関わる学習【伊豆市と観光・防災・福祉/修善寺大掃除など】
・総合学科1年次生が「産業社会と人間」で自分の住む町の良い点と課題点を発見し、課題の解決策を考えてスライドにまとめる「自分の町の「○」と「×」」を実施した。自分の住む地域について興味関心を持つことができた。
・総合学科2年次生が「総合的な探究の時間」で地域企業を訪問し、訪問で得られた成果をまとめる「地域企業PR企画」を実施した。生徒の職業観の育成や、地域に貢献する企業への理解につながった。
・生徒会主催の地域清掃活動「修善寺大掃除」では、生徒や地域住民が多数参加した。生徒会を主体に毎月実施しており、チラシやSNSでの情報発信、各賞の受賞やメディア掲載などで注目されている。
②環境・持続可能な生産と消費に係わる活動【授業や部活動での取り組み】
・総合学科の1年次生が「産業社会と人間」の授業にて、グループごと100万円で叶えたい夢について授業内でプレゼンテーションを行った。どの班もその夢を叶えることで果たされる社会的意義が考えられており、地域の環境問題や福祉についてプレゼンをする班もあった。
③ジオパーク学習【「総合的な探究の時間」、LHRなどを中心とした取り組み】
・2024年12月には1、3年次生が伊豆半島ジオパークについて見学・学習を実施している。LHRでは見学地の事前学習を行った。
・8月に本校主管で開催した県総合学科研究大会において参加校生徒によるジオパーク見学ツアーを実施した。
来年度の活動計画
調べ学習やスライド作成において、一人一台端末を効果的に活用できた。今後もこれらを効果的に扱い、生徒の有意義な学びに資するよう努めていきたい。また、SDGs等の持続可能な開発・ライフスタイルについては、引き続き総合的な探究の時間だけではなく他の授業でも取り扱っていく。来年度は伊豆市役所や地元の企業、大学等外部団体等の地域・外部との連携を増やしていきたい。