• かなざわしりついずみのしょうがっこう
  • 金沢市立泉野小学校

  • Kanazawa Municipal Izumino Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒921-8117 石川県金沢市緑が丘4-64
電話番号 076-241-0615
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/izumino-e/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 健康, 食育

本校は、「自ら考え、判断し、心豊かでたくましく生きる児童の育成」を教育目標とし、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野(①地球市民および平和と非暴力の文化 ②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル ③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重)を通して「自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」を育成することを目指している。

1.人がつながるまち金沢に関わる学習

3年生は、金沢には季節、行事に応じた和菓子文化があること、茶道文化が盛んだったことから和菓子文化が根付いたことを学び、和菓子職人を学校に招いて和菓子づくりの技について知ることができた。また、地域の和菓子屋さんを巡り、和菓子に込められた思いや願いに触れることで、和菓子がさらに身近になり、金沢の魅力として大事な役割を果たしていることを感じていた。

2.伝統が息づくまち金沢に関わる学習

4年生は、校区出身の偉人である木村栄の業績について調べる学習を行った。また、ふるさと偉人館の出前授業で、金沢にゆかりのある偉人について学び、興味を持つことができた。さらに、自分が興味を持った偉人について、ふるさと異人館での見学を生かし、生き方や努力を新聞にまとめ交流することで、学びを深めることができた。

3.金沢の食文化~加賀野菜の魅力に関わる学習

5年生は、加賀野菜の特徴や栽培方法を調べ、五郎島金時、へた紫なす、金時草などを自分たちで育てることに挑戦した。さらに、加賀野菜の魅力を伝えるスライドづくりを通して、育て方やおいしいレシピなどを紹介することができた。また、加賀野菜をもっと広めるために出来ることを考え、伝えることが出来た。さらに、加賀野菜を使った給食の献立を自分達でも考える活動にも取り組み、地元で大切にされてきた食材をより身近に感じることができていた。

4.未来に向かうまち金沢に関わる学習

6年生は金沢の魅力を学び、伝えることを目的に、金沢の歴史や名所、伝統行事などについて調べ学習を行い、現在に受け継がれるよさについて自分たちの考えをまとめた。また、金沢の目指す都市像を調べることで、考えを広げ、未来につながる金沢の魅力について発表を行う予定である。さらに、1月末に金沢市内の小中学校の代表が集まって行われる「SDGs子どもフォーラムin Kanazawa」では、自分達の校区の歴史ある寺院や地域の未来について考え、「未来に残そう 歴史あふれる町 金沢」をテーマに発表する予定である。

5.その他(SDGsと関連させた教科の学習など)

・英語科では、校外学習で、金沢城公園やしいの木迎賓館などで出会った外国人観光客に話しかけ、金沢の名所や食べ物、文化などを英語で伝えることで金沢の魅力を発信することができた。また、世界の絶滅危惧種について調べ、ポスターをつくって掲示し、自分達にできることを校内に呼びかけることもできた。
・図工科では、現在の環境やエネルギーなどの様々な問題や未来の金沢の町がどのようになっていたら良いか話し合った。また、1人1人が自分事として考え、未来の金沢の町にあったらいいと思う学校や施設を工作で表現した。さらに、完成した作品を展示して校内に発信できた。

来年度の活動計画

来年度の活動計画

2025年度も、総合的な学習等を通して課題解決型の学習を展開していくことを目指し、本校独自の単元を各学年で設定し、身近な人と人とのつながり、地域の特色、金沢の歴史や伝統文化、環境等について教科横断的な学習を計画的に行う。

1.「人がつながるまち金沢」~伝統行事を学ぶ~、~和菓子を学ぶ~

2.「伝統が息づくまち金沢」~金沢の偉人に学ぶ~、 ~金沢の伝統工芸について学ぶ~

3.「環境にやさしいまち金沢」~金沢の自然を調べる~、~金沢の食文化を調べる~

4.「未来に向かうまち金沢」~金沢の歴史や文化をガイドブックにまとめよう~、~金沢のめざす都市像を調べ金沢の魅力を発信しよう~

5.その他(SDGsと関連させた教科の学習など)

過去の活動報告