所在地 | 〒922-8525 加賀市熊坂町ヲ77番地 |
---|---|
電話番号 | 0761-72-0715 |
ホームページ | https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/daisjh/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
海洋, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 持続可能な生産と消費
2024年4月~キャンディデート校。
キャンディデート校認定から2年目となりましたが昨年度に引き続き、本校では専門高校である強みを生かした科目「課題研究」を中心とした探求活動やふるさと学習を通して、生徒一人ひとりが持続可能な社会の担い手となるための資質の向上を目指しESDに取り組みました。
【海岸清掃】 1年生と3年生は恒例となった地元の海岸清掃ボランティアを行いました。海洋プラスチックゴミの現状を把握し、廃棄物の付加価値再生「アップサイクル」や、身近で取り組めることについて考えました。
【地域活性化・地域貢献】 1年生は地元の史跡探訪を行い、地元の歴史・文化に興味関心を持ち、郷土を愛する人材育成に取り組みました。さらに商業科3年生はその知識を生かして、地元を訪れた他校の修学旅行生を対象に観光ガイドを行い、地元の魅力を発信して地域観光の振興を図るとともに、生徒の資質・能力の育成を図りました。他には地元の高速サービスエリアのフードコートにおいて地元食材を使った新メニュー開発を行うなど、様々な形での地域活性化・地域貢献に取り組みました。
【国際交流】 毎年加賀市で開催される「加賀ロボレーブ国際大会」に工業科生徒が参加しました。この大会は「この先の、より科学が発達した世界を見据え、その時に不足するとされる科学者の育成」を目指しており、世界各国から参加者が集います。参加した生徒はプログラミング学習やロボット操作体験を通して、ものづくりへの興味・関心を高め、柔軟な思考力の必要性を感じていました。またこの大会をきっかけに本校では以前よりNASA研究員の指導を受け、AIロボット研究に取り組んでいます。
【平和教育】 今年度から修学旅行の行先が南九州になり、知覧特攻平和会館を訪れました。特攻戦死された隊員の当時の姿、遺品、記録を目の当たりにした生徒は、自分たちにある平和を噛み締め、ありがたさを感じていました。
来年度の活動計画
次年度も地元加賀市が持つ豊富な地域資源の「発見」と「活用」および地域との「連携」を深めることで、地域を担う産業人の育成と学校づくりに取り組みます。
具体的には加賀市で毎年開催されるロボットを使った教育プログラムであるロボレーブ国際大会に参加し、国際交流やプログラミング学習を通してグローバル人材の育成を目指します。また、地元資源を活用した商品開発や誘客のための企画立案、デジタルコンテンツを活用した情報発信など、「観光」を探求テーマにしたESDを行います。学校としても「地域活性化・地域貢献」を目標に、工業科、商業科の専門科だけではなく社会科、家庭科など教科横断的な取り組みを今まで以上に継続していきます。