所在地 | 〒929-0392 石川県河北郡津幡町北中条タ1 |
---|---|
電話番号 | 076-288-8000 |
ホームページ | https://www.ishikawa-nct.ac.jp/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解
本校は、「人間性に富み、創造性豊かな実践力のある研究開発型技術者育成のための高等教育機関」を基本理念とし、以下の取り組みを実施しました。
1.持続発展教育(ESD)の普及促進活動
○地域企業とも連携し「2024年度 夏休みこども石川高専」を開催し、小学4年生~中学3年生の親子が参加した。参加者は、教職員や学生が講師を務め、世界環境デーを記念した取組を含む14の学習テーマから1つを受講し、実験や工作、最新の科学技術に触れ、科学やものづくりの楽しさ・おもしろさを体験した。また、この事業は、MRO北陸放送の「いしかわのこどもみらいキャンペーン」の一環として実施し、持続可能な開発や社会づくりの担い手を育む教育・活動を行った。
○自治体や小中学校等と連携し、低年齢層の理工系科目への意欲増進を目的とした「出前授業(STEAM教育)」を地域の小中学校等へ出向いて授業を実施した。
2.学生の学会、コンテスト参加などの活動
○防災減災に関わる地域の社会課題を解決するアイデアとその検証過程を競う機会を提供し、活動を通じた高専生の成長の促進と若い力による地域社会の災害レジリエンス向上に寄与し、国際防災デーを記念することを目的に、第3回高専防災減災コンテストに参加した。書類審査を通過した10チームによる最終審査会では地域の防災力・減災力向上に向けて取り組んだ検証活動の成果を発表した。
3.国際交流・異文化学習
○様々な国の文化などについての理解や見識を広げるため、国際交流会・イングリッシュワークショップ」を開催した。クワントレン・ポリテクニック大学(カナダ)の学生5名とその関係者1名を招き、本校の学生・留学生等が参加し、グループ発表や全体でのワークショップを行い、活発に行い、充実した交流会となった。
○語学力・異文化理解力・リーダーシップ・マネジメント力を備えたグローバルに活躍できる技術者育成の取組で、グローバルに活躍するOB/OGによる講演会を開催し、グローバルな視点を持ち社会で活動することの大切さや海外で働くことの意義について、より一層の理解を深める取組を行った。
来年度の活動計画
2025年度は、持続可能な開発や普及・推進のための取り組みとして、引き続き、低年齢層への将来の学習意欲増進を目的とした「こども石川高専」「出前授業」を地域企業や自治体等と連携し計画する。環境や防災等への理解を深めるため、学生による学会や各種コンテストへ出場するなどによる教育活動を実施する。また、グローバルな視点を持ち、国際社会の課題に対応できる人材を育てる取組として、海外研修の実施、海外派遣の支援および留学生との交流事業等による異文化学習を行う活動を実施する。