所在地 | 〒206-0804 稲城市百村23番地 |
---|---|
電話番号 | 042-377-9011 |
ホームページ | https://www.fureai-cloud.jp/ine1j/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
減災・防災, 文化多様性, 国際理解, 人権, 福祉
SDGsやESDの理念のもと、人権尊重の精神を尊び、ボランティアマインド、国際理解教育、日本の伝統や文化に関する教育を学校 2020 レガシーとして、持続発展可能な社会のために何ができるのかといった、生涯にわたる学習に取り組む基盤を構築した。日本の歴史・文化に触れることをとおして、おもてなしの心など視野を広げ、グローバル・パートナーシップの姿勢を培った。
(1)ボランティアマインド
〇地域・家庭、社会福祉協議会等と連携した様々なボランティア活動をボランティア部を中心におこない、ボランティアマインドの醸成を図った。 〇1学年において、福祉体験授業を行い、障害者理解に取り組んだ。 〇地域の一員という自覚をもち、災害時等に地域に貢献できる力を身に付けるため、稲城市消防本部や地域自治会自主防災組織、PTAと連携した地域防災訓練を行った。中学生として主体的に行動し対応できるよう、自助・共助について学んだ。
(2)国際理解教育 〇駒沢女子大学、東京外国語大学と連携し、留学生による出前授業を全学年で実施した。留学生の話を聞き、異文化学習を深めた。また、休み時間や給食の時間も留学生と一緒に過ごすようにし、質問等を通して、英語を使ってコミュニケーションを図るようにした。
〇修学旅行で外国からの観光客等にインタビューをし、平和について意見を聞くなどの交流を行った。インタビューをした外国人から返信のメールが届くなど、交流を深められた。
(3)日本の伝統・文化に関する教育 〇全学年を対象として、外部講師を招き、三味線の演奏会を実施した。講師から三味線に関する説明などを聞き、あまりなじみのない伝統的な楽器についての理解が深まった。 〇茶道体験・浴衣着付け体験を2学年でおこなった。茶道体験では、講師から茶道の歴史やお点前などの礼儀作法を学び、自分でお茶を点てる体験もした。浴衣の着付けは、着物の良さについて学習し、自分で着付けができるように帯の結び方などを教えてもらった。 〇鎌倉校外学習や京都・奈良の修学旅行の事前・事後学習を通して、日本の歴史や文化について学び、伝統や文化を理解し大切にしていくことを学んだ。
来年度の活動計画
今年度のボランティアマインド、国際理解教育、日本の伝統や文化に関する教育の取り組みを、継続・発展させていく。体験授業などの実施にあたり、特に、生徒の「人間関係形成力」・「自己啓発力」・「実践力」の育成を目標とする。その目標を達成するために、以下の方針に基づいて活動していく。
◎思いやりや感謝の心を大切にし、日本や地域の伝統文化を尊重する態度を育てる。 ◎多様性を認め、自他の人権を尊重する心を醸成する。 ◎探究的な学習や体験活動を通して、主体的に考え、進んで物事に取り組む力を育てる。 ◎将来の予測が困難なVUCAの時代を生き抜く基盤としてキャリア教育を推進する。 ◎現代社会における諸課題の解決に向け、考え行動する力や態度を育成する。