• いなぎしりついなぎだいろくちゅうがっこう
  • 稲城市立稲城第六中学校

  • Inagi Municipal Inagi 6th Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒206-0824 東京都稲城市若葉台3−11
電話番号 042-331-7222
ホームページ https://www.fureai-cloud.jp/inagi6j
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

◆1年「地域体験学習」 4グループに分かれて活動

〈Aグループ〉午前:坂浜・若葉台の見どころスポット巡り。昼食には非常用保存食アルファ米などを地域の方々と一緒に食べた。午後:城の竹林から切出した竹で、灯篭を制作した。

〈Bグループ〉午前:小麦粉からピザ生地をこねて、ドラム缶の釜で焼上げピザ作り。昼食は作ったピザを地域の方々と一緒に食べた。午後:ペットボトルを加工してペットボトルロケットを作成し飛距離を競い合った。

〈Cグループ〉午前:モルック体験をし、実際にチームで試合を行った。昼食は、地域の方が作られたおにぎりと豚汁を食べた。午後:若葉台の遊歩道の植栽帯にチューリップの球根を植えた。

〈Dグループ〉午前:屋台食のお好み焼き、タコ焼き、わた飴、ポップコーン作りを行い、昼食で地域の方々と一緒に食べた。午後:ボッチャ体験を行い、チームで試合を行った。

一日を通して、地域の方々と様々な形で交流することとができた。地域との交流を経て、未来の若葉台を担う人材育成につながった。地域行事を通して、持続可能な人材育成につながっている。

◆2年「救急救命講習」「救急救命学習」

稲城市消防署、赤十字奉仕団の方の方に講師として来ていただき、救命救急講習を実施した。午前中は消防署の方にAEDをはじめとした心肺蘇生法、午後は赤十字奉仕団の方に三角巾の使い方や毛布を担架にして患者を運ぶ方法について学習した。今回の学習を通して、中学2年生である自分たちでも災害時や緊急の際には人命救助のためにできることがあると知ることができた。また、人のために動くということも学ぶことができたので、今後の生徒の様子の変化にも期待していきたい。

◆3年「地域理解学習」

自分たちが住む地域について興味深く話を聞いていた。講師からの質問に積極的に答え、学ぼうとする姿勢が見られた。地域の方から話を聞き、自分たちが住む若葉台に誇りを持てるようになったこと、若葉台の地域の一員であるという意識が芽生えたことがこの学習の成果である。

1年時の地域体験学習、2年時の救急救命講習と救急救命学習、そして3年時では地域理解学習で若葉台についての講演を聞くという中学校3年間を通じて、地域について学んだり地域の方と触れ合ったりすることで、生徒たちにとってかけがえのない体験や経験になっている。

今後は、「ふれあいの日」だけでなく積極的に地域の活動に参加したり、地域の方々との触れ合う機会を増やしたりしていくことが課題である。

来年度の活動計画

4月 ESD教育に関するオリエンテーション

6月 ESD講演会

11月 ふれあいの日実施

3月 今年度の取組のまとめ

過去の活動報告