所在地 | 〒206-0811 東京都稲城市押立1250番地 |
---|---|
電話番号 | 042-377-4443 |
ホームページ | https://www.fureai-cloud.jp/ine4e/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校では、「地域と共に歩み世界にはばたく稲四の子」をテーマに取り組んでいる。地域の人々との豊かな関わり関わりを通して、自分の生まれ育ったふるさとを大切にしていこうという心情をもとに、持続可能な社会の担い手を育む教育活動を推進している。ESDの実践を通して、コミュニケーションを行う力の育成を目標として重点的に取り組んでいる。
- 5年生 外国語「I can jump high.」
友だちとできることを伝え合ったり、ALTにできることや自分について伝えたりする活動を通して、児童の英語力を養った。英語は国際人としては欠かせないスキルであり、将来的には世界の人と交流したり、世界全体の教育力を上げたりすることに繋がると考えている。また、まだ漠然としている将来の職業のイメージをもたせるために、就活の面接の場面をパフォーマンステストに設定し、できることなどを伝えて仕事を獲得するというゴールを設定した。
- 2年生 生活科「もっと知りたいたんけんたい」
2年生で校区を歩いて様々なお店や施設について確認し、希望をとってお店や施設の見学に行った。どの子もやる気に満ち溢れ、発見したことを全体の場で発表することができた。まちたんけんを通して、地域の素敵なところを知ったり、そこで働く人々との関わったり、することで地域のことを自分にとって身近なこととして考えられるようになった。
- 全校 ESD講演会「自分の行動で世界が変わる」
Leave a Nest シンガポール代表 徳江 紀穂子 様をお招きして、ESD講演会を行った。研究者時代のお話しや様々な国やSDGsと私たちのくらしとの関わりについてお話ししていただき、世界をもっと見てみたいという思いをもった。また、研究者としても活躍する徳江さんの経験を聞き、自分の好きなものをとことんやってみたいという思いをもった。
来年度の活動計画
来年度の活動計画
授業実践や日常の取り組みを重ねる中で、ESDの視点に立った学習指導で重視する能力や態度を身に付けることができるように指導の工夫やカリキュラムの改良を行う。今後も自分の考えをもち、表現ができる児童の育成を重点に、校内研究でも体験したことや学習したことをもとに考える活動を重視して、授業改善を図っていく。
ESDに係わる学習活動の場面において、「世界を変えるための17の目標(SDGs)」のカードやSDGsレンズを全教室に配布し、児童が体感的・視覚的分かる取り組みを継続していく。さらに、教員が17の目標と単元のつながりが意識できるように各教科の年間指導計画にSDGsのロゴマークを取り入れたり、ESDの観点を意識した声掛け集の活用をしたりして、実践していく。
また、稲四版SDGsを作成し、児童にとってより身近な目標の達成に向けた実践を積み重ねていきたい。