所在地 | 〒634-0812 奈良県橿原市今井町3-4-46 |
---|---|
電話番号 | 0744-22-2264 |
ホームページ | http://www2.mahoroba.ne.jp/~jinaityo/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉
本校は国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている「今井町」が目の前に広がっている。児童の生活の場は自宅周辺から通学路、学校へと繋がっていく。生活科・社会科・総合的学習の時間を中心に、全校・全学年で取り組んでいる。全学年の学習活動を通して地域の人や場所の良さに気づき、それらを大切にする気持ちや地域のことを知ろうとする気持ちを育んでいくことに価値があると考える。「地域のつながり」「人とのつながり」を大事にしながら、長年受け継がれ、守られてきた今井町の方々の思いを知りながら今井をもっと好きになり、自分の考えを表現・発信し自分たちにできることを考え・実行していく児童の育成を目指している。
「地域との繋がり」「人とのつながり」を大切にする活動
重要伝統的建造物群保存地区に指定されてから、町の保存会や行事等も保存会の方々を中心に行われている。町の歴史や現状、お祭りについて調べることで、自分たちが住んでいる今井まちをもっと好きになり、また将来自分たちがこの町と関わっていこうとする気持ちが育ってきた。
1年生:世界の国調べ・他学年との交流(幼稚園秋のおもちゃ広場、2年生おもちゃランドなど)
2年生:町探検・花いっぱいプロジェクト・1年生との交流(おもちゃランド、いきいき集会)
3年生:自分たちの暮らしを支える人
4年生:福祉やしょうがいについての学習(手話、アイマスクや車いすなどの体験)
5年生:今井町について知ろう、個々に目を向けた集団作り
6年生:いのちと平和の学習(平和資料館など)、なかまづくり
来年度の活動計画
1、2024年度の取り組みをさらに深めるために、SDGs11の観点と今までの取り組みをふり返る。重要文化財がたくさんある今井町を教材として取り上げていく。
2、地域の将来のことを考え、これまで取り組んできたように今井町を含め、歴史ある校区のことをさらに深く知る。