所在地 | 〒503-2418 岐阜県揖斐郡池田町草深485-1 |
---|---|
電話番号 | 0585-45-3188 |
ホームページ | http://school.town.ikeda.gifu.jp/ikeda-jh/ |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
国際理解, 福祉
「NGO法人ワールドギフト」という活動に参加しました。それぞれの家庭で使われていない学用品を集め、学習用具が不足している国々に送る活動です。生徒会と福祉部が協力をして活動の企画、実施を行いました。校内では全校生徒に協力を呼びかけ、毎朝回収場所に福祉部員が立ち、全校から持ち寄られた物品を回収してくれました。また、校内だけではなく、役場にも協力をお願いし、池田町民の皆さんからも寄付していただきました。その結果、ランドセル、鉛筆、ペン、消しゴム、ハサミなどが数多く集まりました。役場の担当の方からも、「はじめは、物が集まるかどうか心配していましたが、日に日に物が増え、最後には収集場所の中に収まらないような量になりました。問い合わせの電話をしてくださる人も何人かありました。町民の皆さんの中に、この活動に協力したいという人が多くいて、心が温かくなりました。」とコメントを頂きました。また、町内で外国人の支援活動をしている「NGO法人ICAN」代表の吉田さんにワールドギフトの全校討議に参加していただき、ボランティアや支援活動をする上での心構えを学びました。私たちが取り組んだ活動の成果を称賛して頂いた一方で「ネガティブインパクト」という言葉を用いて、私たちの活動が本当に現地の方の役に立っているのかということを調べたり、できれば、物資の行方を追跡調査したりすると良いということを教えていただきました。集まった物資は、福祉部員が休み時間などを利用して仕分け箱詰めし、「ワールドギフト」の主催者を通して送付しました。また、福祉部では、NGOの吉田さんの紹介で、インドネシアの技能実習生の方と交流する機会をもつこともできました。インドネシアと日本の違いや共通点など楽しく交流することを通して、日本の当たり前が、海外では当たり前でないことを学ぶことができました。交流の様子は、給食の時間に行っているテレビ放送を通じて、全校の皆さんに広めていく予定です。私たちは、「国が掲げる17の人権課題」をこの活動の土台として考えています。これらは、SDGsの考え方にもつながっています。今年度は特に「外国人の人権」について、「ワールドギフト」の活動を行ってきました。池田中学校にも外国にルーツをもつ仲間が何人もいます。日本の学校生活にどのように慣れていったのか、今困っていることはないのか、私たちにできることはないのかを考えていきたいと思います。
来年度の活動計画
NGO法人の吉田さんを始め、外部の人とのつながりを活かして、ユネスコスクールらしい活動を展開していきたいと思います。また、外に目を向けるだけではなく身近なところに目を向けて行動することも大切にしていきたいと思います。現在も町内で行われる様々な活動に参加しています。ユネスコ協会のSDGsパスポートも活用し、身近なボランティア活動にも取り組んでいきたいと思います。私たちは、これらの活動を通じてみんなが幸せに生活できる社会を目指していきたいと思います。そのためにも、私たちができることをできる範囲で行動に移していきたいと考えています。