• ひょうごけんりつかわにしめいほうこうとうがっこう
  • 兵庫県立川西明峰高等学校

  • Hyogo Prefectural Kawanishi Meiho High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野

公式HP・Blog・Twitter・Instagram ・YouTubeにて随時更新中

所在地 〒666-0006 兵庫県川西市萩原台西2丁目324番地
電話番号 072-757-8826
ホームページ http://www.hyogo-c.ed.jp/~meiho-hs/index.html 
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 貧困

2022年度よりユネスコスクールに正式加盟している本校は「海外や地域との交流をとおして自己効力を育む学び」を活動テーマとして、ESDを実践している。育てたい人物像は「(1)人と人との対等な学び合いから、平和の文化を築く意欲を持つ人物。(2)確かな学びの中から身の回りへ目を向け、社会に貢献し、地域を支える意欲を持つ人物。(3)自国文化を理解し、ふるさとを愛する心を持つとともに、グローバルな(地球規模の)視点をもって持続可能な未来を切り開く意欲を持つ人物。」である。さらに、川西明峰で育む11の力「①言語能力(英語力)②情報・ICTリテラシー③持続可能な開発に対する理解④自己理解⑤多様性への尊重⑥学習の方法⑦協働する力⑧コミュニケーション能力⑨クリティカルシンキング⑩課題発見・解決能力⑪自らを律する力」の育成を目標としている。その実現の為に今年度実施した取り組みについて以下、報告する。

来年度の活動計画

2024年度の主な活動として以下の4つを挙げる。

①ESD発表会

②校内留学体験

③フィリピン・セブ島 海外研修

④関西ユネスコスクールネットワーク学び合い交流会

 

①ESD発表会

今年度の12月に2日間でESD発表会を行った。1年間の探究活動の集大成として、各学年の代表生徒が自身の探究活動を発表した。1学年は、フィリピン・セブ島 海外研修の活動、2学年はグループによる探究活動、3学年は個人による探究活動をそれぞれ発表した。講演会講師、来賓の方々、保護者の方々にも聴衆として参加していただき、良い発表の場となった。

 

②校内留学体験

11月には、ユネスコ憲章記念日(11/4)を記念して、留学生を受け入れ、生徒と教職員が持続可能な社会づくりの視座を獲得することを目的とし、「校内留学体験」を実施した。今年度も近隣の大学に通う留学生や川西市教育委員会に所属するALTを本校に招聘し、学校全体で交流を行った。1学年は「日本文化体験型プレゼン」を体育館で実施、2学年は「平和の砦プロジェクト」をテーマに、各国と日本の様々な違いについてグループで話し合い、発表した。3学年はオープニングセレモニーと学校案内を行った。生徒、教職員、留学生・ALT、すべての関わった方々にとって深い学びの機会となった。

③フィリピン・セブ島 海外研修

昨年度に引き続き、フィリピン・セブ島にて海外研修を実施した。生徒12名が参加し、ユネスコスクールネットワークで繋がった現地の小学校や高校を訪問した。また市内観光や孤児院、スラム街、ゴミ山への訪問や見学により、現地の人々の生活を知り、貧困や平和について思考することができた。またエコツアーを通じてセブの雄大な自然に触れ、環境保全や自然の大切さを学んだ。

 

 

④関西ユネスコスクールネットワーク学び合い交流会

8月には関西ユネスコスクールネットワーク学び合い交流会に希望生徒が参加し、昨年の1月に震災があった石川県に訪問しました。事前研修として震災について考えるワークショップに複数回参加し、8月14・15日に国立能登青少年交流の家に泊まりました。9月には学びの振り返り会もありました。参加生徒はESD発表会でも活動報告をしました。能登では被災された方々の生の声を聴き、被害の実情を知り、自分たちに何ができるかと本気で考えました。小学生から大学生まで関西のユネスコスクール加盟校が集まり、互いに助け合うことについて理解を深めました。

過去の活動報告