
2018年3月25日 気仙沼高校・登米高校・気仙沼西高校を迎えての歓迎会
所在地 | 〒567-0848 大阪府茨木市玉島台2-15 |
---|---|
電話番号 | 072-633-2000 |
ホームページ | https://www2.osaka-c.ed.jp/hokusetsutsubasa/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
減災・防災, 人権, 福祉, 健康
2024年度 活動報告 (一部、2023年度末)
1月22.24日 駅前募金(阪急茨木市駅前、のべ60名) 元旦に発生した能登半島地震の復旧復興のための義援金募金をユネスコスクール2校の高校生のべ30名で実施。後日、箕面ユネスコ協会によって義援金を現地に届ける。

2024年1月24日 阪急茨木市駅前募金
3月27、28日 駅前募金(大阪梅田駅前、のべ30名) がんばろう!つばさネットワーク主催で、能登半島地震の復興活動のための支援金募金をユネスコスクール2校の高校生のべ30名で実施。

2024年3月27日 大阪梅田駅前募金
3月29-31日 能登半島現地ボランティア(15名) がんばろう!つばさネットワーク主催、箕面ユネスコ協会の協力でユネスコスクール2校の高校生15名で実施。

2024年3月30日 珠洲市災害ボランティアセンター
6月17.18日 駅前募金(阪急茨木市駅前、のべ60名) がんばろう!つばさネットワーク主催で気仙沼での活動に対する支援金募金を4校の高校生のべ60名で実施。

2024年6月17日 阪急茨木市駅前募金
7月12ー16日 気仙沼現地ボランティア(36名) がんばろう!つばさネットワーク主催、箕面ユネスコ協会の協力で現地ボランティアを4校の高校生36名で実施。

2024年7月13日 気仙沼大島でカキ養殖支援
8月24日 玉島地区夏祭り(22名) ユネスコクラブ、社会文化コミュニケーションコースの生徒が模擬店のヘルプで活動。

2024年8月24日 玉島地区夏祭りスタッフ
9月17.18日 駅前募金(大阪梅田駅前、のべ37名) がんばろう!つばさネットワーク主催で、能登半島地震の復興活動のための支援金募金をユネスコスクール3校の高校生のべ37名で実施。
9月20-22日 能登半島現地ボランティア(20名) がんばろう!つばさネットワーク主催、箕面ユネスコ協会の協力で現地ボランティアを3校の高校生20名で実施。9月21日に大雨特別警報が発令され、計画を変更し9月21日に無事に帰阪する。

2024年9月21日 珠洲市災害ボランティアセンター
11月23日 大池地区文化祭で震災復興活動を発表(7名) 北摂つばさ高校の生徒が気仙沼、能登での支援活動を報告する。

2024年11月23日 茨木市大池地区文化祭
12月15日 ユネスコ体験発表会(府立春日丘高校、11名) ユネスコスクール7校が集まり1年間の活動を交流する。本校から11名が参加し、気仙沼と能登での活動を報告。

2024年12月15日 SDGsパスポート体験発表会
2025年1月14.15日 駅前募金(阪急茨木市駅前、準備中) がんばろう!つばさネットワーク主催で気仙沼高、気仙沼向洋高、南三陸高を招聘して実施する交流活動に対する支援金募金を準備中。
2025年3月28-30日 気仙沼高、気仙沼向洋高、南三陸高と大阪交流(準備中) 野球の練習試合、小学生と高校生の交流、小学生AED教室、幼児向けのアトラクションを準備中。

2025年3月28-30日 宮城の高校生を大阪に招聘し交流します

東日本大震災から継続している復興支援活動の経過です
来年度の活動計画
2025年7月18-22日 第17回東日本大震災復興支援ボランティアを実施
2025年8月 玉島地区夏祭り
2025年9月26-28日 能登地震復興支援ボランティア
2025年11月7-9日 能登地震復興支援ボランティア(予備日)
2025年12月 ユネスコSDGsパスポート体験発表会
2026年3月27-29日 宮城の高校生を大阪に招待しての交流
以上を軸に全校生徒に参加者を募って活動を行う。あいまに駅前募金、地域でのお祭り、体験発表を行う。