
1909年新庄女学校として創立され、男女共学中高一貫校として現在にいたる。
所在地 | 〒731-2198 広島県山県郡北広島町新庄848 |
---|---|
電話番号 | 0826-82-2323 |
ホームページ | http://www.shinjou.jp |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
生物多様性, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、教育目標の「日本及び世界の平和・文化に貢献する有為な人物の育成」がユネスコの理念に通じると捉え、学校全体(中学・高校)でESDを推進している。
ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、「問題解決能力」、「異文化理解」、「データ・情報の分析能力」、「コミュニケーション力」、「リーダーシップ」の各能力の育成を目的とした。 ① 地球市民および平和と非暴力の文化 中学2年生では、広島平和学習と沖縄修学旅行を実施し、命と平和を守る学習を行った。広島学習では被爆者の方の講話を聞き、沖縄の中高生との交流プログラムでは、グループワークとディスカッションを通してパートナーシップで未来の平和と非暴力の文化を創造するきっかけをつくることができた。今年度は生徒会で折り鶴を折り、広島平和公園に手向けた。 ② 持続可能な開発および持続可能なライフスタイル 地元の自然を教材にした環境保全教育を中学1年生、中学2年生、中学3年生で行った。国指定天然記念物「大朝のテングシデ」、国指定特別天然記念物「オオサンショウウオ」、全国重要湿地500の「八幡湿原」の学習を通して生物多様性の保全を学んだ。中学3年生では、SDGsに関係するテーマで課題研究を行い、課題を見つけ、解決への提案と実行を積極的に行った。生徒の設置した巣箱で絶滅危惧種であるブッポウソウが今年も繁殖し元気に巣立った。また、校内のエコステーションを地域に開放し学校全体で3R(Reduce、Reuse、Recycle)活動を展開した。この他、地元小中学生と協働しての地域ボランティア活動なども積極的に行った。 ③ 異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重 中学2年生の修学旅行では、沖縄の中高生との交流プログラム(今年で8年目)と伊江島での民泊体験を通して、沖縄と広島の自然や文化の違いなどの異文化理解をすることができた。台湾の姉妹校との交流事業では、全校での歓迎会、体験活動やホームステイ受け入れなどを通して異文化理解を深めることができた。また、全校での「宮島」(世界遺産)・中学2年生での「首里城」(世界遺産)・中学1年生での「龍山八幡神社」(国重要文化財)の学習や中学3年生での課題研究「神楽の歴史」等を行い、研究成果の発信を行うことで文化遺産への理解や尊重を啓発することができた。 |
来年度の活動計画
① 地球市民および平和と非暴力の文化
中学2年生での広島平和学習と沖縄修学旅行を継続し、命と平和を守る学習を深化させることで平和と非暴力の文化の創造を目指す。修学旅行後の交流も模索したい。
② 持続可能な開発および持続可能なライフスタイル
地元の自然を教材にした環境保全教育と地元北広島町の「ゼロカーボンタウン宣言」に連携したカーボンニュートラルの学習を進める。さらに、生徒会を中心とした3R(Reduce、Reuse、Recycle)活動や地域ボランティア活動(リサイクルゴミの回収など)を活発化する。
③ 異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
沖縄の中高生との交流や台湾の姉妹校の交流を継続・深化させて、異文化理解や文化の多様性の学びを充実させる。また、地元の小さな博物館の利用(博学連携)を増やし、文化遺産への理解や尊重をさらに啓発したい。