所在地 〒728-0017 広島県三次市南畑敷町155
電話番号 0824-63-4104
ホームページ https://www.miyoshi-h.hiroshima-c.ed.jp/jsh/index.html
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

環境, 文化多様性, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 健康, その他の関連分野

本校は、「県北地域のリーダー校として、活き活きと文武両道を実践する校風を継承発展させ、未来社会を形成する人材育成を行う」という理念のもと、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を意識しつつ、「知(夢をかなえる確かな学力)徳(豊かな人間性)体(健やかな身体)志(高い志)美(豊かな感性)の調和のとれた人格をもつ生徒」を育む学習活動に取り組んでいる。

A 持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに係る活動

  1. 総合的な学習の時間において、中1~中3を有機的に連動させ、持続可能な地域づくりについて構想する活動を行っている。中1~中2段階において、企業訪問やIターン・Uターンの住民など、地域社会の多様な構成員との交流を計画的に配置し、中3では、それらの学習の成果を踏まえて、具体的な地域活性化プランを三次市議会議員と「協働」して立案することで、持続可能な社会の在り方について考察を深めた。(中学校)
  2. 巴陵(総合的な探究の時間)を「科学」「文化」「政治・経済」の3コース展開とし、生徒の興味関心に応じた探究活動を推進している。政治・経済コースでは、地元企業や行政と連携したプロジェクトを多数推進し、プロジェクトを通して、地域課題を把握することで、持続可能な社会の在り方について考察を深めている。また、科学コースでは大学と連携した野生動物の生態研究等を農作物の獣害対策に応用するなど、研究成果を地域課題の解決につなげることで、持続可能なライフスタイルの構築に寄与している。(高等学校)

B 異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重に係る活動

  1. 新型コロナウイルスの影響で中止していたハービースクール(アメリカ)との交流を昨年度から再開した。これまでの隔年交流を軌道に乗せるために、令和7年度の受け入れ計画を進めている。
  2. 姉妹校である國立新竹高級中學(台湾)とオンライン交流を継続して実施した。また学校外の多様な機関が企画する留学プログラムを積極的に周知し、生徒の進路希望に応じて、個別に案内をすることで、例年以上に多くの生徒が留学を希望している。今後もより多くの生徒がリアルな異文化学習に取り組むことができる環境整備を進めたい。

来年度の活動計画

A 持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに係る活動

  1. 【通年】総合的な学習の時間を活用した持続可能な(地域)社会の在り方を考察する学習活動(中学校)
  2. 【通年】総合的な探究の時間を活用した持続可能な(地域)社会の在り方を考察する学習活動(高等学校)

B 異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重に係る活動

  1. 【6月】ハービースクール(アメリカ)の生徒受け入れ・交流事業の実施(予定)
  2. 【2月】國立新竹高級中學(台湾)とのオンライン交流(予定)
  3. 【通年】留学プログラムの組織的な周知

過去の活動報告