• ひろしましりつひろしましょうぎょうこうとうがっこう
  • 広島市立広島商業高等学校

  • Hiroshima Municipal Hiroshima Commercial High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 気候変動, 環境, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒732-0068 広島市東区牛田新町一丁目1-1
電話番号 082-228-2481
ホームページ http://www.hiroshima-syogyo-h.edu.city.hiroshima.jp/
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 持続可能な生産と消費, エコパーク

1.ユネスコスクール認定校~ヒロシマから世界へ~

2023年11月、本校は、これまでの広島市商ピースデパートを通しての活動が評価され、ユネスコスクールに認定されました。

 

.広島市商・長崎商業の平和交流、折り鶴の交換、長崎への寄付

姉妹校である長崎商業の生徒と、8月5日に本校で平和交流を行い、8月6日は本校の慰霊祭に長崎商業の生徒が参列しました。8月5日の平和交流では、本校校舎を散策しながら、宝探しゲームを通して、互いの学校のことやSDGsについて考えながら、交流を深めることができました。また、8月6日に開催された「ひろしま子ども平和の集い」では、これまで17年間の長崎商業高校との平和交流やコロナ禍での交流についての発表を行い、最後に共同平和宣言を読み上げました。

8月8日には長崎原爆資料館にて長崎市への寄付を行い、8月9日には、本校生徒が 長崎商業の慰霊祭に参列しました。 慰霊祭の前に平和講演にも出席させていただき、被爆者の方から直接当時の様子や思いなどを伺うことができました。

 

3.平和探求学習「身近なところから平和を考える」

今年は、平和探求学習として、「身近なところから平和を考える 」をテーマ とし、広島大学の中矢礼美先生を講師としてお招きして、「これからの平和と私とビジネスを考える 」と題して ご講演いただきました。 そこから、『私たちにとっての平和とは何か』を考え、自己肯定感やアンフェアトレード、ピースビジネスなどの項目を挙げ、ポスター作成を行い、各クラスで発表会を行いました。

 

4.第18回広島市商ピースデパート

毎年開催している模擬株式会社販売実習「広島市商ピースデパート」の取組を授業科目「総合的な探求の時間」を使って、年間を通し、学習や準備、運営に当たっています。今年は、8社4校と連携し共同開発した商品や他校の生徒が制作した作品展示や商品を販売しました。

  

 

4-1.SDGsブースの設置

2021年から一般・産業廃棄物の収集を行っている株式会社コーヨー様と今年も連携し、お客さまに「持続可能なリサイクル・ゴミ分別」をテーマに、リサイクルについて考えてもらうブースを設けました。このブースでは、気候変動の一番の原因となる二酸化炭素排出を減らすために、「私たちができること」を生徒だけでなく来場されたお客さまにも 考えていただくために、ゴミ分別のSDGsに関する豆知識を知っていただき、リサイクルできるものは何があるのかを考えていただくためのブースです。今年は「リサイクルボックス」を設置し、家庭から段ボールやペットボトルを持参していただき、リサイクル資源として回収します 。ゴミ分別やリサイクルに関する正しい知識を広め、生徒やお客さまのリサイクルに対する意識の向上を図り、一人ひとりが住みやすい街づくりに貢献する意識をより強く持っていただくことを目標として行いました。また、ゴミ分別体験コーナー、リサイクルや豆知識を学習できる展示コーナーも設けました。

 

4-2.VRによる平和学習

「広島市商ピースデパート」の平和に関する取組を担当するピース部門の生徒が、被爆前後を疑似体験できるVRゴーグルの貸し出しに関する新聞記事を読み、戦争や被爆の悲惨さを体験したことのない自分たちが、その悲惨さや平和の大切さを後世に語り継いでいく目的として、10月21日に事前体験学習を行いました。そして、11月30日、12月1日のピースデパート当日では、子供から大人まで多数の来場者が体験しました。体験した方の中には、涙を流される方、今、平和に過ごしている有難さを感じることができたなどの多くの反響を得ることができました。

  

 

5.DREAMCENTRALPARK

今年6月、一般社団法人広島青年青年会議所が主催した、広島の地元企業と学生が協議して、これから構想が練られる広島市内中心部にある、中央公園の未開発エリアに「こどもが挑戦するアトラクション型施設」をテーマに小学生が喜ぶものやまた来たいと思ってもらえるものを考え『DREAMCENTRALPARK』と題し、協働で創りあげていきました。創りあげたものを各チームの担当エリアに設置して、実際に小学生に遊んでもらいます。事前に中央公園エリアの歴史や現状と今後の開発計画についての資料を基に、中央公園エリアがどうなってほしいか事前に考え、企画からアスレチックの製作まで行いました。

8月17日に『DREAMCENTRALPARK』が開催。当日は、子どもたちの人気も高く、1日中列が途切れることがありませんでした。

来年度の活動計画

毎年開催している「広島市商ピースデパート」を活動の軸をし、発展させながら、多様な価値観に触れ、世界の平和につながる取り組みを推進していく。恒久平和を希求し、経済社会の発展に貢献する資質を身に付けていく。また、生徒が学習している商業教育の知識や技能を活用しながら、主体的にビジネス活動の立案に取り組めるよう、指導していく。そのためには、一部の教職員や生徒の取組とせず、学校全体で情報を共有し、校外からの意見にも耳を傾け、外部と連携しながら、生徒の活動を支援する日々の指導体制を整えていきたい。今年度から、企業との連携に力を入れており、来年度は起業の方々に学校行事に参加をしていただくなどをして、本校の取り組みをさらに活性化させていきたい。

過去の活動報告