• とくしまけんりつひのみねしえんがっこう
  • 徳島県立ひのみね支援学校

  • Tokushima Prefectural Hinomine School for Special Needs Education
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒773-0015 徳島県小松島市中田町新開4-1
電話番号 0885-32-7847
ホームページ https://hinomine-ss.tokushima-ec.ed.jp/
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, 環境, 持続可能な生産と消費, 健康, その他の関連分野

1 取り組みのねらいについて

私たちの学校は、生命や自然を大切にし、郷土を愛するモラルの高い児童生徒を育成するため、「ひのみね支援学校からつながる未来〜1人の100歩より100人の1歩〜」というテーマをもとに学校全体で環境保全に関する活動を推進している。

ESD(持続可能な社会を実現するための教育)の理念のもと、学校における節電・節水、ごみの分別・リサイクルなど環境保全活動に取り組むとともに、その取り組みを地域に広げるため、児童生徒が地域に出向いて環境保全・環境美化等を行っている。またその取り組みの1つであるペットボトルキャップや書き損じハガキの回収が発展途上国の子どもたちへの教育支援やワクチン支援につながっていることを学習し、活動への意味づけや動機づけを高めるとともに、国際理解への視点や平等といった理念を持つことをねらいとしている。

また、脱炭素社会の実現に向け、児童生徒一人ひとりのエコ活動を見える化する徳島県のe-ランニングシステムを活用して環境学習に取り組み、持続可能な社会の変容に貢献できる行動力のある児童生徒の育成を目指している。

2 活動内容について

①節電・節水・環境美化・ごみの分別の分別のポップやポスターによる呼びかけ

②電気と水の使用量を月ごとに調べ、グラフ化して発表し、節電・節水に努める。

③ペットボトルキャップや書き損じハガキを集め、発展途上国のワクチン支援に参加する。

④ゴミ0運動にあわせて、学校周辺のごみ拾いを児童生徒、教員全員が実施する。

⑤コピー用紙の使用枚数を毎月記録し、資源の有効利用を促進する。

⑥リサイクルスタンプを利用し、まだ使用可能なコピー用紙のリユースを促進する。

⑦ユネスコ便りを年1回発行したり、ホームページで取り組みを報告し、保護者にも協力を呼びかける。

⑧消費者教育の推進を図る。

⑨エシカル消費に関するポスターやチラシを作成する。

⑩地域の小学校や企業とタイアップして、ペットボトルキャップや書き損じハガキの回収を行ったり、エシカル消費啓発のチラシを配布したりする。

 

 

来年度の活動計画

本年度の活動を継続するとともに、さらに年間を通して学校全体で消費者教育や啓発活動に取り組むことができるように、細やかな活動計画を立て、実施する。

地域に出向いての啓発活動では、児童生徒が自ら考え、主体的に活動できるように、チラシやポスターの作成を行ったり、地域と連携協働し、ペットボトルボトルキャップや書き損じハガキの回収、エシカル消費の啓発のチラシの配布や呼びかけなどを行ったりする。また、地域で活動できる新しい場所の開拓も行う。

校内への啓発活動も継続して行う。

過去の活動報告