所在地 | 〒375-0045 群馬県藤岡市金井658 |
---|---|
電話番号 | 0274-22-0824 |
ホームページ | https://10209.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1010009 |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
生物多様性, 環境
本校は、環境教育の目標を「生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと」として活動してきています。
ESDを「自分たちの生活している地域を知り、そのよさを認識して自然との共生を目指す態度の育成」と捉え、ESDの実践を通して、持続可能な社会構築のための資質向上、地域の未来の担い手としての力の育成を目標としました。
具体的には、動植物、草花、森林など地域の自然環境を柱に、①鮎川の生態系に係わる活動、②花の学び舎づくりに係わる活動、③森林環境に係わる学習を行ってきました。
①鮎川の生態系に係わる活動
「ヤマメのふ化・飼育・放流」「稚鮎の放流」「鮎川の水生生物の観察」「河川清掃・地域清掃」活動を継続して取り組めるようにしたり、環境教室を実施したりすることで、「小さな命をいたわる心」「自然・地域を愛する心」「豊かな自然を有する故郷を誇りに思う心」の育成を目指してきました。
今年度も、市観光協会や漁業協同組合の協力を得て、5月に「稚鮎の放流」を全校児童で行いました。また、3月には学校で育てたヤマメの稚魚を放流する予定です。これらの活動を通して、子どもたちは、自分たちの身近な川の環境をきれいに保つことの重要性に気付くことができました。
②花の学び舎に係わる活動
年間を通して、学校にきれいな花がある環境を整えられるよう、春にはサフィニア、夏にはサルビア、冬にはパンジーの苗をプランターや花壇に全校児童で協力して植える活動をしています。そして、学校で育てたサルビアは、教育活動を支援してくれている関係施設(地元郵便局や交番など)に届ける活動を通して、日頃お世話になっている方々への「感謝の心」と「敬う心」を育成できるようにしてきました。この「花の学び舎」づくりをとおして、みんなで協力して活動することの大切さと、草花を大切にする心情を育てています。
③森林に係わる学習
学校周辺の自然環境、森林のもつ機能、多様性などを学べるようにすることで、森林の重要性を知り、保護していこうという意欲の育成を目指しています。今年度は群馬県フォレストリースクールの活動(樹木・自然観察)で専門家の方を講師に招き、身近な山の植生や森林の活用に仕方について学びました。また、丸太をのこぎりで切り、コースターを作る活動も行いました。その結果、子どもたちは身近な自然に興味をもち、慈しみをもって関われるようになっています。また、自然環境を守る仕事(キャリア教育)について学ぶことができました。
来年度の活動計画
2025年度についても、動植物、草花、森林を柱に、①鮎川の生態系に係わる活動、②花の学び舎に係わる活動、③森林に係わる学習を継続していく予定です。また、群馬県フォレストリースクールの活動を継続し、来年度は「鮎川の水生生物の観察」をとおして、地域とともにSDGsの活動に取り組んでいきます。