所在地 | 〒701-0211 岡山市南区東畦656?2 |
---|---|
電話番号 | 086-282-0900 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~unekkos/ |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は「ふるさと東畦に学ぶプロジェクト」を活動テーマとして、ESDを「主に地域とのつながりを大切にした活動」と設定している。ESDの実践を通してふるさととつながる、そこから得たものを元に持続可能な社会の担い手と成り得る児童の育成を目指している。
具体的には、「地域の人・もの・文化との体験活動を通して関わること」「自ら発見したことを伝え合うこと」「一つの学びを次へつなげること」「周りに感謝できること」などを柱にしている。
① 農業の盛んな地域を生かした体験活動(5年)
東疇小学校の立地は田園の中である。秋には見渡す限り黄金色の風景に心が和まされる。地域に農家を営む方が多くいらっしゃる関係で、田んぼの一角を貸していただき、田植えから収穫までを体験させていただいた。田植え以前の行程として「もみまき」が行われるが、梅雨時の雨の合間をぬって、お忙しい中、子どもたちに見学をさせてくださった。おかげで子どもたちは稲がいきなり田んぼに植えられるわけではなく、ずいぶんと早い時期から作業に取り組まれる方たちのおかげで、お米が食べられるのだと実感することができた。「田植え」では暑い中の作業体験、ぬるぬるとした泥の中に足を踏み入れる体験、転んだら泥まみれになり感触だけでなく泥の臭いまで知る体験、「稲刈り」では鎌を持つ体験、鎌で稲を刈る体験、それにともなう収穫の喜び体験など、本当に多くの体験をして、一粒のお米への感謝・作ってくださる方への尊敬をしっかりと胸に刻んだ。最後に、3年生で学習した昔の道具「千歯こき」を大切に保存して現存するおかげで、貴重な昔の道具を使ってみるという体験もできた。
② 地域の人材を活かした学習(1年・2年・3年)
地域的に昔からこの土地に住んでいらっしゃる方が多く、老人クラブの方など普段から子どもの様子を見守ってくださっている。1年生の昔あそびの会や3年生の七輪体験には、多くの地域の方が参加して、子どもたちと共に活動してくださった。昔あそびの会では「こま回し」「けん玉」「お手玉」などの伝統的な遊びのこつを教えてもらいながら、昔ならではの遊びの楽しさを感じたり、できる喜びを味わったり、名人級の腕前をもつ地域の方を尊敬のまなざしで見たりした。世代を超えて、一緒に楽しく活動することができた。七輪体験では、地域の方の火をおこす手際のよさを目の当たりにし、実際自分たちがやってみるとなかなかできないという結果から、再度地域の方へこつを聞いてチャレンジしたり、「すごい」と尊敬を口にしたりして、笑顔の体験ができていた。昔の道具の良さにも目を向けることができた。
また、2年生の学区探検・3年生の学校安全マップ作りなどでも、地域の方が子どもの活動をサポートしてくれた。
③ 福祉施設の方との交流(4年)
学校の南側に大きな福祉施設がある。そこの入居者の方と、コロナウィルス感染拡大以前は実際に訪問をして交流の時間をもっていたのが、昨今それが難しく、交流の仕方から子どもたちが考えて活動をした。担任と施設の職員の方とが打ち合わせをし、どのように施設を紹介するかを計画したり、担任は実際に訪問して見学をさせてもらったりした。それを元に子どもたちは施設の学習に取り組み、学んだこと・考えたことなどから、利用者の方に喜んでもらえることを行いたいという気持ちを抱いた。ぬりえやクイズを作成したり、劇をしたりするグループもあり、プレゼントをした。福祉について学び、利用されている高齢者の方や様々な人へ、思いやりの気持ちをもつ大切さを学んだ。
④ 防災についての体験談を聞く会(5年)
東疇小学校区には地区のリーダーとなって防災に携わってくださっているエキスパートの方がいらっしゃるので、その方を講師にお迎えして、5年生の防災授業(総合学習)を行った。実際の避難場所での生活や避難する際の注意事項など、リアルに体験した人ならではの目線での話を聞く機会をもつことができて、とても胸に残った。
⑤ 国際社会の中の日本に目を向ける学習(6年)
SDGsについて6年生が総合学習の時間に調べ学習を行っている。現在の国際社会の日本を考える上ではずせないのが戦争であると考え、本校学区に住む戦争体験者・もしくは戦争を体験した親に育てられた方々の、戦争体験を聞く時間を設けた。本年度は計画が遅く3学期の実行になったが、来年度は岡山大空襲に合わせて、7月前後の期間に話を聞きたいと考えている。
来年度も今年度と同様の活動を継続していく予定である。
来年度の活動計画
6月上旬 もみまき(5年)
6月下旬 田植え(5年)
7月前後 平和学習(6年)
1学期 学区探検(2年)
1学期 防災講話(5年)
10月 稲刈り(5年)
2学期 福祉体験(4年)
11月 学校安全マップ作り(3年)
1月 昔あそび(1年)
1月 七輪体験(3年)