所在地 〒456-0062 愛知県名古屋市熱田区大宝3丁目5-9
電話番号 052-682-0081
ホームページ https://www.hibinohoikuen.jp
加盟年 2021年?

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 食育

今年度は、防災、環境、文化多様性、地域の文化、国際理解、地域交流をベースに活動を行いました。

①防災について

毎月避難訓練を行っています。毎年9月1日には保護者も含め、地震が起きた後の津波発生災害訓練を行います。実際に避難開始メールを一斉配信し、お迎え要請を行います。メール確認後に職場から歩いてお迎えに来られる保護者もいらっしゃいます。子どもたちのは災害についてのお話や非常食を食べたりして、防災意識を高められるようにしています。また、職員間でも防災については日ごろから考え、研修を行い、一層知識を深められるような環境をつくっています。

 

②リサイクルについて

当園は制服を着て保育を行なっております。卒園児やサイズアウトした方が園の方に持ってきていただき、その後バザーを行い、在園児が購入し、再利用という形をとっています。保育の中では、空き箱や牛乳パックなどいらなくなったものを工作に利用しています。牛乳パックは避難時の子どもたちの靴入れになっています。

 

③文化多様性・地域文化について

季節ごとに様々な行事を体験します。春は子どもの日に兜を飾り、健康を祈ります。夏はお願い事を短冊に書いて七夕会をします。秋には七五三参りを行い、冬にはお餅つきやお茶会を行い、力を合わせて餅をついたり、お茶碗を大切に持ってお抹茶をいただきます。生活発表会では、年長組の子どもたちが着物を着て踊ります。着付けは保育園で行う為、先生たちは着付けを学びます。今年度は2歳児クラスでおすもうあそびをしました。このように行事や日々の生活で日本の文化や伝統、作法を学びます。さらに、お寺に隣接している園のため、宗教についても触れる場面も多くあります。
また、日常生活では英語のカリキュラムを取り入れ、外国語にも親しみを持つための時間があります。日本の文化のみならず、外国のイベントを取り入れたりして、異文化を体験します。自分と違う・日本と違うことも認め合い、さまざまな文化に触れて生活をしています。

 

 

④地域交流について

あそぼう会を開催し、地域の未就学児の子どもと保護者と交流する機会を設けています。地域の過疎化や子育ての孤独を少しでも減らし、子も親もそれぞれが幸せに暮らせるように、関わりあっていくことの必要性を感じています。また、近隣の小学校や中学校とも関わり、子どもたちの安心できる場所を増やし、地域の方々含め子育て支援をし、環境をつくることを目指しました。

 

来年度の活動計画

来年度は、ESDについての理解を深め、保育に取り入れていきたいと考えます。子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの最善の利益を考慮し、保育をおこなっていきます。今年度実施できなかった活動分野も挑戦していきたいです。

過去の活動報告