- へいあんじょがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう
-
平安女学院中学校・高等学校
- Heian Jogakuin (St. Agnes) Junior and Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区近畿地区
- 主な活動分野減災・防災, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困
所在地 | 〒602-8013 京都府京都市上京区烏丸通下立売西入 |
---|---|
電話番号 | 075-414-8111 |
ホームページ | http://jh.heian.ac.jp/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困, ジオパーク
当校はキリスト教主義を根幹に置き、総合的な学習(探究)の時間や国際交流を通してユネスコスクールの理念に合った教育活動を行っている。主に「持続可能な開発や貧困問題」「異文化交流および文化遺産の尊重」を育成することを目指している。
①中学1年生の総合的な学習の時間では、例年どおり滋賀県高島市での農業実習を4回行った。田植え・稲刈り・手作りの漬物や味噌づくりを経験することで、自然環境と農業との関りを学んだ。さらにSDGs1「貧困をなくそう」の具体的取り組みとして、「おにぎりアクション」への投稿による寄付に参加することができた。SDGs4「質の高い教育をみんなに」を目指して、世界寺子屋運動について学び、書き損じはがき等の回収に貢献できた。 ②中学2年生の総合的な学習の時間では、SDGs11「住み続けられるまちづくりを」を深く知るため、防災に強い新しいまちづくりについての実例について、陸前高田市からオンライン講演をしていただいた。 ③高校3年生の総合的な探求の時間では、SDGs5「ジェンダー平等を実現しよう」をターゲットにした国際問題についてディスカッションをし、英語による講演を聞く機会を得た。ネパールのバディ族に関するカースト問題と女性の活動を知り、女性が声をあげる必要性を考えることができた。また生徒の発案から、NPO法人「杉原千畝命のビザ」理事長の杉原まどか氏から、政治的対立を越えた人道的な行動を講演で教えていただいた。生徒にとってSDGs16「平和と公正をすべての人に」に関わる記憶に残る深い内容であった。 ④UNESCO部の活動としては多岐に渡り、被災地支援を目的とした募金「11円募金」を継続して実施し、能登半島地震の復興援助として寄付をした。また宮城県気仙沼市の高齢者住宅にメッセージカード等を送ることができた。ボランティア関連では、奈良公園の美化活動や地域の夏祭り・校内の秋祭りの運営ボランティアに参加できた。また広島平和礼拝に参加した生徒の発案から、核不拡散を求めた署名を集めることができた。 |
⑤ポストコロナによる国際交流活動が推進された。姉妹校交流では4月にオーストラリアの姉妹校(セントウルスラカレッジ)からの受け入れ11名・7月に滞在20名の行き来が実現し、異文化理解の伸長が得られた。また、昨年度から交流が始まったタイ・チェンマイクリスチャンスクールから9名本校に受け入れることができ、これからの国際交流をより多方面で展開できる足掛かりとなった。姉妹校交流部では、担当教員の働きかけでオンラインによる国際交流も始めるようになり、本校が発表となった回では、デモンストレーションを通して日本文化を発信することもできた。
来年度の活動計画
【総合探究】各学年でSDGsのターゲットと事例を分け、講演や発表活動をより多く展開する
(中学)こども食堂やフリースクールの運営を知る、特色を生かしたまちづくりを知る、世界遺産や平和に寄与する活動を知る
(高校)いのちの尊厳やジェンダーに関わる活動を知る、構造的暴力について学術的な見地から考えを深める
【UNESCO部】能登半島地震の被害に関する支援や防災施設の見学、ボランティア活動の拡充
【国際理解】姉妹校交流をより充実するために、現在の姉妹校との往来をはかる