• おかやまけんりつはやしのこうとうがっこう
  • 岡山県立林野高等学校

  • Okayama Prefectural Hayashino High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 国際理解, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, 貧困

所在地 〒707-0046 岡山県美作市三倉田58-1
電話番号 0868-72-0030
ホームページ http://www.hayasino.okayama-c.ed.jp/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校はSDGsの実践を通して、持続可能な社会の形成者としての資質・能力の育成を目標とした。具体的には、My Dream Project(MDP) ※を柱に、①課題発見・解決に関わる活動、②発信に関わる活動を行った。

※当校では、総合的な探究の時間を「My Dream Project(MDP)」と名付け、学年の枠を超えた異年齢集団を基盤にして全校で取り組んでいる。中山間地域に位置する当校では、MDP活動を通じて、持続可能な社会の形成者としての資質を持つ人材育成が重要であると考え、生徒が自分の興味・関心のあるグループに所属し、それぞれが地域の課題解決とグループ目標達成のために活動を行っている。グループ分けにはSDGsを活用し、「17 住み続けられるまちづくりを」を全体目標として活動を進めている。

①課題発見・解決に関わる活動

・デアイ場

「デアイ場」とは、地域に出かけて「地域の達人」から話を伺ったり、本物に触れたりする活動である。この活動を通して、生徒は自分が設定した課題解決のための糸口を見つけた。「デアイ場」で得た気づきを活かし、地域の人を招いたイベントを企画・開催するなど、地域の現状を踏まえた実践を行うことができた。

・岡山県ユネスコスクールネットワーク事前学習会

本年度は十名の生徒が活動に参加し、三名がコアメンバーとして、他校との協議を経て、活動テーマの策定などを行った。今年度のテーマは~食 × ESD ×ユネスコスクール:一緒に前に一歩踏み出そう~となった。このテーマについて深掘りを行うために、生徒は大学の先生にお話を伺うなど精力的な活動を行った。

②発信に関わる活動

・実践報告会

各チームで1年間の活動を分析し、成果と課題をポスターセッション形式で発表・全体で共有した。ポスターには、ESD・SDGsとMDPの関係を意識するために、研究内容に関係するESD・SDGsアイコン、また、活動を通して身についた力や態度を分類したアイコンを貼り付けた。この報告会で、生徒たちは他のグループの活動について深く理解し、自分たちの活動と対比させながら、新たな視点を得ることができた。

・フードドライブの実施

本校で、家庭で余っている食品を集め、集まった食品を美作大学のフードドライブに関するイベントに提供した。

・岡山県ユネスコスクールネットワーク実践交流会への参加

事前学習会での内容を踏まえ、午前中は各学校のユネスコスクールとしての取り組みの紹介(ポスターセッション)を行った。本校はフードロスについて、楽しく学べるカードゲームを考案し、ワークショップの場で実際にそのゲームを行った。

 

来年度の活動計画

来年度の活動計画
来年度も「2030 SDGs」を活用してさらに生徒の興味・関心を引き出し、深めようとする態度を育成する。また、ESDについての理解を深め、積極的に自ら活動し、課題解決に向けて協働する姿勢を育む。台湾の姉妹校との交流も継続し、国際交流がさらに発展するように努めたい。また、大学生との交流も深め、探究活動が充実したものとなるようにしていきたい。

4月 ESD研修会[教員]

MDPオリエンテーション [生徒]

6~10月 デアイ場(地域の達人講座)※チームごとに必要な時期に実施

8月 岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク事前学習会

11月 岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会

1月 実践報告会

2月 研究レポートの作成

過去の活動報告